DTM ATH-M50x / audio technica ( オーディオテクニカ ) 「audio technica ( オーディオテクニカ ) / ATH-M50x」を入手。レビューといいましょうか、感想やら購入のいきさつ、購入決定の決め手なんかを綴っておきます。ヘッドフォン購入でお悩みの方などは参考までにどうぞ。 2018.07.21 DTM
DTM ダイナミックマイク定番のSM−58がカラフルに変身! コンデンサーマイク定番中の定番と言ってもいいであろう SHURE 「SM58」が、カラフルに色指定できるとしたら、やってみたい気もしませんか?そんなサービスを見つけましたのでシェア。 2018.07.20 DTM
DTM 【UR−RT】iOS端末でも使えるオーディオインターフェイス steinberg社から新発売のUR−RTシリーズオーディオインターフェイスは、Lightning to USB カメラアダプタなどの変換ケーブルを利用することでiOS端末でも使用可能。内部的な調整やエフェクターの設定を行う「dspMixFx」もアプリ版が用意されているので、パソコンで使用する際と変わらぬ使い勝手で活用... 2018.07.18 DTM
DTM 【UR−RT】購入前に対抗馬チェック!〜スペック編〜 steinberg社製オーディオインターフェイス「UR−RT」シリーズの購入を検討している方が、天秤にかけるべきライバル機種をピックアップ!今回はUR−RT2のスペックに極力近い機種を見繕ってみました。 2018.07.17 MusicUR-RT - SteinbergDTM
DTM 【UR−RT】購入前に対抗馬チェック!〜予算編〜 RND製トランスフォーマー搭載が話題になっているUR−RTシリーズを購入しようと考えておられる方に向けて、同規模、同価格帯のライバル機器を今一度チェックしてみよう!というお話です。購入をご検討のあなた!後悔しないためにも一応チェックしておいて下さいね。 2018.07.15 MusicUR-RT - SteinbergDTM
DTM 【BELDEN】ベルデンのアナログケーブルが増えていく BELDENのケーブルを入手した!ってお話ではありますが、BELDENのケーブルについて深く掘り下げてはおりません。BELDENのアナログケーブルについて、客観的な情報をお求めでございましたら、ココはスルーしてください。あくまでも、今回、BELDENのケーブルを入手した経緯を日記風に記しているだけです。 2018.07.14 DTM
DTM 【UR−RT】こんな使い方しても大丈夫でしょうか? steinberg社製オーディオインターフェイス・UR−RTシリーズをこんな使い方してもいいものか?ふと疑問に思ったのですが、どこで調べればいいものか?見当もつかなかったもので、誰かにお尋ねする際に「こんな使い方しても壊れませんか?」って見てもらうためにあらかじめここに書き出しておきます。 2018.07.13 MusicUR-RT - SteinbergDTM
DTM steinberg UR-RT には DSPが搭載されている 新発売になったUR-RTシリーズには、DSP機能が搭載されています。Universal AudioのAppoloシリーズ等でお馴染みのUAD2辺りは、絶賛される評判をあちこちでみかけます。UR-RTシリーズに搭載されているDSP機能及びプラグインはいかがななものでしょう? 2018.07.12 MusicUR-RT - SteinbergDTM
DTM 【UR-RT特集】サウンドデザイナー2018.07号別冊付録 【UR-RT特集】サウンドデザイナー2018.07号別冊付録steinberg社のオーディオインターフェイス「UR-RT2」「UR-RT4」に的を絞って特集している別冊付録がサウンドデザイナー2018年7月号に付いている!ネットで検索してみても、客観的なスペック中心の情報ばかりで、ひまひとつ具体的な使用感などがつかめな... 2018.07.11 MusicUR-RT - SteinbergDTM
DTM UR-RT 搭載 D-PRE RND製トランスフォーマー 音色視覚化に挑戦 RND(ルパートニーブデザイン)製トランスフォーマー搭載で話題と鳴っているUR−RTシリーズには、プリアンプとしてD-PREというモデルが搭載されている。これら、トランスフォーマーやプリアンプの効果をなんとかして視覚化してみよう!という試み。結論から言えば失敗かも(笑)他のやり方を模索していますが、取り急ぎ現段階の失敗... 2018.07.10 MusicUR-RT - SteinbergDTM