サイト運営 DTMの買い物には PayPal (ペイパル)が便利 DTM・DAWをやるならPayPal(ペイパル)アカウントを持っていると便利だよ…って悪魔の囁き(笑)まだペイパルアカウントを持っていない方やPayPalって何?って方はちょっと寄っといで! 2018.04.24 サイト運営
WEB 主観的な記事・客観的な記事 サイトの更新を稼ぐためにコマメな投稿は不可欠。そんな投稿記事について自分の考えを整理してみようかと。主観・客観を軸に綴っていきます。主観的記事・客観的記事「主観的」「客観的」という言葉についてはざっくり流します。主観的は個人的なモノサシ。客観的は多くの人に共通するモノサシで見る価値観…といったところ。なので主観的な意見... 2018.04.23 WEB
ぼやき サイトの運営方針を考える うちのサイトもまともに投稿しはじめて10ヶ月が過ぎ、ここいらでちょっと振り返ってみようかと。初めて来られた様な方にはなんにも面白くないと思います。サイト運営にちょっとモヤモヤしておられる方には何かヒントでも見つかるかも。 2018.04.22 ぼやき
DTM 自分の作品を売る 自分の作品を売るって考えた時、大手出版社と取引がなければ自分で販路を開拓していくしかない。販路を開拓するにあたって、大手出版社にアプローチするのか、自分でイチから販路を開拓するのか、どっちがいいんやろ?ってちょっと考えてみました。 2018.04.15 DTM
DTM Reason Limited ダウンロード – Propellerhead – Propellerhead社 Reason Limitedのダウンロード(MacOSの場合)について。KORG社のハードウェアをはじめ、バンドルソフトとして手に入るReasonLimitedのダウンロード解説が少々不親切でしたので、ここで改めてご紹介。 2018.04.12 DTM
レビュー Waves Studio Rack Waves Studio Rack とは、ソフトウェア・ラック・プラグインである。プラグイン・シェルとも呼ばれるらしい。ひとつのStudio RackにWaves社のプラグインを8つまで設置して、設置したプラグインの順番はもちろんのこと、各パラメータごと保存・呼び出しをすることが可能。ホストDAWの限られたプラグインス... 2018.04.10 レビュー
DTM ステレオミックス、定位の話 ステレオミックス、パンニング、定位設定に正解はないのだろう。しかし、だからといって適当に…というわけにもいかない。自分なりの設定はどうしたいのだろう?そんなことをつらつらと。 2018.04.01 DTM
レビュー WAVES Scheps Omni Channel 〜 Preset – Bass 〜聴き比べ WAVES Scheps Omni Channelに収められた膨大なプリセットからエレキベース向けの設定を聴き比べ。 2018.03.27 レビュー
レビュー WAVES Scheps Omni Channel 〜 Preset – Drum Bus 〜聴き比べ WAVES Scheps Omni Channel に予め収められている膨大なプリセットからバストラックにまとめたドラム音源に挿せそうなプリセットを取り上げて、聴き比べてみようと思います。ドラムキットそれぞれ個別にかけてやる使い方もありますが、今回はまとめて掛ける方でお楽しみ下さい。 2018.03.26 レビュー
Audio Assault 【 廃盤 】Bulldozer(ブルドーザー)/Audio-Assault 【 廃盤 】 Bulldozer(ブルドーザー)とは、Audio-Assaultのギターアンプシミュレーター。アンプヘッドは2chのものが1種類にもかかわらず、10種類のペダルエフェクターと個性豊かなキャビネットを変えることで幅広い音色を提供してくれる。IR(インパルスレスポンス)技術を用いたキャビネットを選択することで、より生々し... 2018.03.22 Audio AssaultMusicギター関連レビューDTM