
ちょっと手軽にペンタトニック・スケール〜ブロックポジション拡張術
エレキギターなんぞを弾き始めますと、わりと早々にお世話になるペンタトニックスケール。 そのペンタトニックスケールを覚えるのに、とりあえずは例のブロックポジションで覚える人も多いと思います。で、そのブロックポジションの次…がなかなか広がらない…というお悩みに、ちょっとした...
「夢に溺れた成れの果て…」略して「ゆめはてコム」ですが、それだけだと暗いので「夢は果てしなく…」も略して「ゆめはてコム」です
エレキギターなんぞを弾き始めますと、わりと早々にお世話になるペンタトニックスケール。 そのペンタトニックスケールを覚えるのに、とりあえずは例のブロックポジションで覚える人も多いと思います。で、そのブロックポジションの次…がなかなか広がらない…というお悩みに、ちょっとした...
Harrison 社がMixbus用に販売しているプラグインが他のDAWで使えるの?使えないの?というお話がありましたので確認をしてみました。 結論から申し上げますと、一部は使えて多くのプラグインはMixbus専用と捉えたほうが良さそうです。 詳細は続きをご覧ください...
サウンドメッセ in Osaka 2019 が大阪は住之江区の人工島"咲洲"にあるアジア太平洋トレードセンター (ATC) で開催されていましたので、ちょっと覗きに行っていました。 ウクレレ・ギターといった的の絞られたイベントであるにもかかわらず、なかなか多くの人で賑わ...
Loudness Penalty(ラウドネス ペナルティ)とは、動画サイトやストリーミングサイトでの楽曲配信の際に各サイトで設定されているボリューム(ラウドネス)規制による再生音量への干渉をチェックするツール。 各サイトでのボリューム(ラウドネス)規制の数値や対処法がま...
ハムノイズやヒスノイズ、換気扇の音のように、録音したお目当ての音の背景で「ぶーーーーん」とか、「さーーーー」という感じで鳴りっぱなしのノイズを除去する方法をご紹介。 お目当ての音が途切れた隙間で、RX 7 にノイズ成分を覚えてもらって、全体から取り除いてもらいます。 (E...
複数トラックにまたがってギターを録音する宅録ギタリストの悩みのタネ…といえば、プラグインの大量使用によるCPUへの負担がひとつ挙げられると思う。 で、かけ録りしてもいい!ってギタリストさんへ、こんなトラック構成がありますよ…というご紹介。 まだ気付いていない人にはいい...
ボーカロイド™を始めようと思います。日本語がおかしい(笑)つまりボーカロイドを使った曲制作でもやってみようかな…ということです。 慣れないピアプロスタジオに悪戦苦闘しておりまして、どこかで公言しておかないと、またストレージの肥やしになってしまってもモッタイナイ…ということで...
Audio Assault社からマルチバンドサチュレーター"XCTR"をご紹介。 ロー・ローミッド・ハイミッド・トレブルの4つの帯域に分けてサチュレーション効果を付加させてくれるプラグイン。 どういった効果をもたらしてくれるのか?動画を使って、音色の変化もご確認下さい...
PositiveGrid社から新たに登場したBIAS SX2 は、3つのグレードに分かれて販売されている。ここではスタンダードグレードで使用可能なアンプやエフェクターの紹介いたします。 果たしてお目当てのアンプやエフェクターはこのスタンダードで使えるでしょうか?
PositiveGridから新登場のBIAS FX2。使い方…なんてタイトルを付けてしまいましたが、そんなもん悩むほどではない(笑)。 正味のところ、実際に使ってみないと見られない画面などのご紹介です。 まだ購入を検討している人あたりのご参考になれば…といったところ。...