ウェブラジオ/ポッドキャスト 『世界の楽器が語れるBAR』YouTubeチャンネルのご紹介 ブラスバンド経験者(多分)の3人様が、世界の音楽についてあれこれ語らうYouTubeチャンネルですバスクラ好き・たけ店長、打楽器好き常連客・小林くん、そしてとにかくその声が見目麗しい民族楽器好きマスター・小田ちゃんの3人が毎週、いろいろな楽器について深堀りしてくれています取り上げられる楽器もブラスバンド由来に偏ることな... 2025.06.01 ウェブラジオ/ポッドキャスト独り言
ウェブラジオ/ポッドキャスト 『惰性のつづき』YouTubeチャンネルのご紹介 中学時代からの友人であられる渚さんとたもつさんの同級生二人で活動されておられる番組『惰性のつづき』をご紹介渚さんが、声優としても活動されておられることもあってか、たもつさんとの掛け合いがとても心地よいお二人日常の話題を1つ、毎回ワンテーマでおしゃべりが繰り広げられます最近のエピソード中学時代の同級生が繰り広げる日常の話... 2025.05.29 ウェブラジオ/ポッドキャスト独り言
AI クリエイター・アーティスト〜生成AIとの共存・付き合い方 生成AIの進化も目まぐるしく、プロンプト次第ではコンテンツ制作を丸投げしても引き受けてくれるほどに多機能化を果たしているしかし、「コンテンツ制作は生成AIのものなのだろうか?」そんなことを考えてしまいました(笑)私にとっての、生成AIとの付き合い方を整理してみました 2024.09.21 AI独り言
Guitar 高級エレキギター・ヴィンテージギターについて思うこと 値段の高いギターの方が、いい音がするのか?ヴィンテージ・ギターなら高い代金を払う価値があるのか?その辺のことを考えてみようと思いますあくまでも、私個人の見解です 2024.08.17 Guitar独り言音楽
DTM 音源制作において、楽器演奏の手弾きは手抜きなのか?貴重なのか? 楽器演奏の手弾きは、はたして手抜きなのか?重宝されるべきなのか?ふと、そんなことを考えてしまいましたので、ここに書いてみようと思いますはてさてw楽器演奏のありがたみ楽器が弾けるってアドバンテージ(優位にあること)なのか?ってふと思いました楽器が弾けるようになるには、ある程度の練習が必要「練習」なんて生易しい言葉ではかた... 2024.06.25 曲作り独り言音楽DTM
WEB プラットフォームが決壊してもなお、プラットフォームにすがる人たち ニコニコ動画を筆頭に角川関連のWebサービスがハッキングされた、というなかなかインパクトのあるニュースが飛び込んできましたハッキングそのものについては、角川サイドもしくは犯人サイドからの発表がされるまで具体的なことは知りようがないそこで、ここではコンテンツとプラットフォームの関係について考えてみたいと思います 2024.06.22 WEB独り言
WEB フリーミアムってタヒ語ですか!? 〜 ロザンのYOUTUBEのチャンネルより 関西圏ではおなじみのベテラン漫才師【ロザン】のYOUTUBEチャンネルの中で、「タダに慣れすぎ」を題材に大人はビジネスモデルを理解して無料のサービスを利用しているのか?的なことを話しておられました 2024.06.03 WEB独り言
独り言 とある知人のオススメで、人生の振り返りをしてみたら思いの外、落ち込んでしまった話 何かと人生巧くいっていない人は、自分で自覚している自分と、親や学校のしつけで押さえつけられた見失った自分との乖離が広がりすぎてしまっていることが原因のひとつかもしれないよ……って話がありまして、そこで自分の幼少期、小学生時代辺りに何を怒られて何をしないようにしつけられましたか?みたいな振り返りを市てみたわけです伝わるか... 2024.05.28 独り言
Guitar ギターはやはり顔で弾くしかないのか? 先日、アニメ「BLUE GIANT - ブルージャイアント」をアマプラで観て以来、涙腺と感情がおかしくなっているですブルージャイアントというアニメはサックスプレイヤーのお兄さんのサクセスストーリーサックスプレイヤーのお兄さんが主人公なわけですから、やはりその佇まいが中心に描かれるわけですで、そのサックスを弾く姿がカッコ... 2024.04.01 Guitar独り言
AI 音楽生成AIに音楽制作者が戦いを挑み勝つ方策を妄想してみる 音楽生成AIの台頭が凄まじかった2023年も過ぎ、2024年を迎えた今、音楽生成AIに対して人間が勝ち残るにはどうすればいいか?妄想してみようと思いますまぁ、おそらくここでの妄想通りに世間が動くことはないとは思いますけどねw 2024.01.02 AI独り言音楽