音楽生成AIに音楽制作者が戦いを挑み勝つ方策を妄想してみる

【 当ページ内リンクには協賛リンクを含む場合がございます 】

AI
【 当ページ内リンクには協賛リンクを含む場合がございます 】
【 当ページ内リンクには協賛リンクを含む場合がございます 】

音楽生成AIの台頭が凄まじかった2023年も過ぎ、2024年を迎えた今、音楽生成AIに対して人間が勝ち残るにはどうすればいいか?妄想してみようと思います

まぁ、おそらくここでの妄想通りに世間が動くことはないとは思いますけどねw

妄想

音楽生成AIの実力は、2023年末から2024年にかけての時点で、BGM程度なら作ることが可能……ただしプロンプトの組み方についてある程度の理解が必要といった感じ

プロンプトさえ自在に組めるようになれば、BGM程度の邪魔にならない音楽は難なく作れるようになってきたんじゃないでしょか

Stable Audio

Soundraw

Amper Music

各AIをご利用の際にはそれぞれ必ず利用規約をご確認ください
(商用利用は有料プランだったりしたりする場合があります)

今の段階でいえば、印象に残る音楽を作るためにはまだまだ人間の想像力は欠かせないのではないかと

しかし、この点についても追々AIが追い上げてくることは想像に難くはない

現に歌詞を入力してプロンプトで雰囲気を指定すれば、歌モノの楽曲生成がそれなりのクオリティになってきたのはご存知の通り

suno ai
※こちらもご利用の際には必ず利用規約をご確認ください

近い将来……というか、「そのうち」って感覚の先にAIによる印象的な音楽も聴ける日が来るのは覚悟しておいた方がいい

では、そこまで来た時に、人間の創る音楽が生き残るにはどうすればいいか?

まずは、ファン作りを考える

自分が創る音楽を好き!っていってくれる人をたくさん集めることができれば、その人の創る音楽は生き残れそうよね
そのためには、音楽を聴く層の人に対して、音楽の楽しみを知ってもらう必要がある

本来、音楽なんて耳に入ってきて「あ、いいな!」って次元で判断されてきたものだと思う
それを、これからは本能的な認知ではなく、理性的な認知を促していかなえればならなくなるのかも

この音楽はこういうところがいいんだよ!って知ってもらう事を省く事なく広めていく
ある程度の音楽好きな層の人達は自然とこういった考察や会話を繰り返してきているので、その人達にとっての好きな音楽の明文化がされている

ということは、その明文化されたタイプの音楽には食いついていくわけです
これをもっと広い層の人達に知ってもらう必要が出てくるのかも

そう考えると、自分の音楽に軸をこれまで以上、定めていくようにした方がいいのかな
例えば、特定の楽器を軸にする・特定のジャンルを軸にする・いっそ生演奏に活動の場を絞る……

考えればもっと軸はあるのでしょうが、この辺で
とにかく、AIが現状苦手なのが同じアーティストの曲だよね?って感じられる複数曲の生成

ここもすぐに解決されそうですが、今のところそこを突く
同じ系統の楽曲を複数楽しんでもらう事は、今のところ人間の方が有利

そして楽器の音色に特化した音楽
これも、録音に勝るものはない

なので、楽器の生音を楽しんでくれる層を増やし、聴いてもらえるようにする
これも、まだまだ有効な路線かも

そして、生演奏
まぁ、生演奏はAI本体には出来ないですものね

もう少し深く妄想

いや、これもそのうちAIとフィジカルな装置が連結して、ガンガンアドリブを繰り出してくるかもしれない(笑)
まぁ、そうなったらアドリブソロを回して一緒に楽しむしかないわねw

いやまぁ、その辺は冗談として、AIが生成してくる音楽はやはりどうしても上手な演奏になっている
そこで、演奏できる人はあえて下手に弾くことで、AIに真似のできないグルーヴを醸し出すことが生き残りにつながるかもしれない

もちろん、下手に演奏……ったって、本当にヘタクソに弾くんじゃなくて、いわゆるヘタウマってやつです
きっちりBPMに合わせるんじゃなくて、微妙にズレてるよね?でも心地いいね!ってやつ

これもAIは学習して来るんかなぁw
どこまでAIが分析してくるかイタチごっこではあるでしょうが、まだまだ人間に勝る音楽生成AIは出てこないことを願いつつ、これからの方向を模索していくことは大事になってきそうですね

AIと対立するのではなく共存の道もある?

岡田斗司夫さんの動画の中で、AIとの共存について言及されているものがありました

岡田さん曰く、「昨今の対AI論争は100年ほど前に産業機械対人間の再来のようなもの……」という言及がありました

ピューリッツァー賞やノーベル賞を受賞したジョン・スタインベックの「怒りの葡萄」や2008年のテレビドラマ「ターミネーター 沙羅・コナーズ・クロニクル」第三話に出てくる「ターク」ではなく(笑)18世紀後半に作られたチェスを指す機械人形「トルコ人(ザ・ターク)に触れる話も興味深いと思いますので、ぜひ前半もご覧いただければ……と思います

歴史的にその後、産業革命によって仕事を失った人も多くいましたが、結果的には機械と人間は共存を続けているわけです

なので、AIとも共存できるんじゃね?って、浅い考えも持つのもありなんじゃないか

もちろん、プロンプトを操れるようになった動画製作者は楽曲の外注はしなくなるでしょうからそういった面での受注減は避けられないとしても、音楽制作にAIを利用して伴奏の大部分は作ってもらうことで、人間はより作曲作業に重きを置けるようになるかもしれない

楽器が弾ける人のバックバンドに人をあるめられない場合、AIに伴奏を考えてもらって音源にして、ステージ上でそれを流しながら演奏するってのもこれまで以上に便利かもしれない

音楽生成AIがより進化して、生演奏の伴奏をリアルタイムに生成してくれることにでもなったりしたら、生演奏の表現力もこれまでにない方向を見出せるようになったりして

まとめ

私のような足りない頭では、この程度の妄想が精一杯w
特定のジャンルを極める……楽器の音色を楽しませる……そして生演奏

これらの音楽を楽しんでくれる層の人を増やす事
これを怠らないのがこれからの人が創る音楽の生き残る道かなと

共存の道も残るには残るのでしょうが、この辺の妄想は実際の進歩をもう少し伺わないと具体性を持った妄想はできなそう(妄想に具体性もないかw)
レコードが近頃ほんのり復活の兆しを見せてくれているのも、レコードを再生する機材と、レコードの音を知る機会が増えてきたことが挙げられると思います

なので、古いテクノロジーと切り捨てられるままにするのではなく、人の創る音楽にはこんな素敵なところがあるんだよ!って知ってもらう機会を絶やさない事かな……と
そんな感じですw

でわでわ

【 当ページ内リンクには協賛リンクを含む場合がございます 】
【 当ページ内リンクには協賛リンクを含む場合がございます 】
AI独り言音楽
スポンサーリンク
mogをフォローする
タイトルとURLをコピーしました