Twitterに対する私の考え方、取り組み姿勢を書いておこかと。使い方なんて人それぞれ…だから自分とはベクトルの違う人とも袖擦り合う事日常茶飯事。
フォローしたのにこいつ返してこねぇなぁ…と思われたりしているとしたら、こんな理由で返してないんですよ!って目安を書いておくと、お互いにスッキリするかな?と思いまして。
絶賛フォロー中!
いい機会だから、ここにフォローしていく対象と考えている人の特徴を並べておこう!
これからStudio One についてつぶやいておられる方(頻度の高い方)を中心にこちらからフォローしていこうと考えております。お気に召しましたらフォローを返してやって下さい。とくにコメントは不要です。フォローされました!ってお知らせでワクワクしています(笑)
興味を持てなければ返さなくても全然いいですよ!
フォローをした…ってのはあなたのつぶやきを逃したくない!ってことですから。
(結局のところStudioOneに関係ない方もフォローしちゃってるんですけどねw)
恐れ多過ぎてフォローしたことを知られたくない人はこっそりリストに追加させていただきますw
Twitterに求めているもの
なんだかこうやって改めて考えるとピンとこないものですが(笑)、大きくは情報収集と自分とこ(つまりこのサイト)の更新のお知らせを告知。
はじめのうちは告知欲の方が強かったので意気揚々とフォローしていましたが、闇雲にフォローするのではなく、属性を意識していたので全然はかどりませんでした。そんなもんだから段々こちらからフォローすることも少なくなってきてすっかり停滞気味(笑)
属性を意識する…ってったって、結局面倒になってポチポチっtフォローボタンを押してみたりしたりもしましたw
そんな事をしていたものだから、だんだんとタイムラインは余計なつぶやきに埋め尽くされていく。
またよくつぶやく方に限ってフォローを返してくれていたりするので、今更フォローを外すのが申し訳ない。なのでこっそりミュートしたりしています(ごめん!)
リスト機能を覚えた時は、フォローをしなくてもつぶやきを追いかけていけるからこっちを活用しよう!なんて思った時期もありましたが、リストを開くのに数クリックかかるので、結局フォローしたりして迷走したりする。これは今も迷走中w
いいね・リツイート使い分け問題
“いいね”しても”リツイート”してもフォロワーさんのタイムラインには表示されるわけじゃないですか。するといいね&リツイート両方すると2回表示されることになる。
自分のタイムラインに2回表じされるのは別にそれほど気にはならないのだけれど、それを「鬱陶しい!」と感じる人はいるかもしれない。そう考えるとタイムラインを流れてきたつぶやきをみて「ええなぁ、みんなも見るべき!」と思った時の意思表示と言うか行動はいいねとリツイートを両方したくなるわけです。だけど…と堂々巡り(笑)
だから、本当は「めっちゃええやん!」と思いつつ、リツイートしかしなかったりするとが多い。
「気にすんな、それが嫌やったらミュートかリムーブしてくるでしょ…」と片付けられない乙女座A型です(笑)
あと、”いいね”に込める意味。
これもね、言葉としては”いいね”だから「ええなぁ…」とか「いい!」って思った時にクリックするのは判る。しかし、”いいね”という表現は違うんだけどそのつぶやき…解るわwって時、リツイートするのはちょっと違う気がする。
かといって、”いいね”を押すのもはばかられる。そうこうしている間にタイムラインは流れ、無反応となる。無反応では相手にしてみれば読んでいない…もしくは共感できない…ということと同じ。だけど、本当はそうじゃない!って伝えたいけど手段がない…(´・ω・`)ショボーン
著作権にまつわるわだかまり問題
一応、自分で音楽を作りたい!と思って活動をしている立場上、著作権について学ぶこともしてきました。(かじる程度ですがw)
で、やはり時々見かけるのが、逸脱したつぶやき。カラオケボックスで収録した歌を動画でつぶやく…などしたものには、どれほど自分が好きな曲であってもいいねやリツイートは出来ません。
ネット上で歌を公開したいのなら、カラオケも公開してもいいものを使わないと。例えばnanaで探してみるとか。
→ CONTENTS -目次- nanaの楽しみ方、もっと広げよう!|nana
ちなみに私も2〜3上げていますのでよろしければw
→ もぐのプロフィール|nana
ここなら歌うことが好きな人も多く集まっているし、スマホにアプリを入れればコミュニティとしても機能しているので、刺激ももらえるし歌も聴いてもらえる。
そんな風に、ちょっと探せば使えるものがあるのに、未だにカラオケボックスのカラオケ音源をバックに歌っておられる方がいらっしゃる。別にやめろ!といった事を言うつもりはありません。ただ、そういう動画には反応できません…ということです。いや、勢い余っていいねしたことがないわけでもないのですがw
冷静に判断できる時は、基本的に法に触れているものには反応しない方針です。
あと、せっかくカラオケを自作して公開しているのに、ツイッターに直接動画をあげちゃっている人。これもスルー対象にしています。ツイッターはJASRACとの利用許諾契約を締結リストにその名前がないんです。ツイキャスはあるのにね(笑)
→ 利用許諾契約を締結しているUGCサービスリストの公表について|JASRAC
だからせっかくカラオケから自作してアップしたのだとしても、それでは作者さんたちにお金がまわりません。なのでスルー。
そんな細かいことを…とおっしゃられる方も少なくないかとは思いますが、そこが気になってしまう性分なものでよろしくお願いします。
あわよくば今からでもその分配をされる方に廻りたいと思っていますしね(笑)
フォローする・返す問題
冒頭でもお伝えしましたが、これからしばらくStudioOneにまつわるつぶやきをマメにされていらっしゃる方を中心にフォローさせていただこうと考えております。
そのフォローに対してお返しのフォローをされるかどうかについては、あまり意識しないようにしています。なぜならStudioOneにまつわる情報がほしいから。こちらが情報をほしいのです。だからフォローしてタイムラインにつぶやきが表示されるようにしたい。
で、あわよくばフォローを返していただいた方には、こちらが発信する情報を共有出来ればいいな…と思います。
で、こちらがフォローしていないのだけれど、私のアカウントをフォローしていただいた方へのお返しのフォローについて。
これは、私が興味をそそられるつぶやきをされているかどうか?他の人のつぶやきをリツイートされているかどうか?辺りを確認してフォローを返すかどうか判断させていただいています。
こちらがあまり興味をそそられないつぶやきしかされていなくても、他人のつぶやきをリツイートされていたりしていれば、私のツイートもリツイートしてくれるかもしれない。これはとてもありがたい関係です。
私も可能な限り、いいねやリツイートをしていただいた方のプロフィールページへ赴き、興味を持てるつぶやきにはいいねやリツイートをさせていただいています。
これまでに数えるほどですが、追いつけないほどのいいねやリツイートを頂いた時には結局伺えなかった方がいらっしゃったのは事実です。しかし平常運転の時であれば、そうやってお互い様を繰り返していければいいな…と考える方に1票です。
なのでフォローしてくださったにもかかわらず、こちらからフォローを返さない場合は、そんな判断をしているのね…ということで、あらかじめここでゴメンナサイしておきます。
(_ _;)
大きく意見の分かれる話題問題
大きく意見が分かれる…といいましょうか、自分の意見がマイノリティーになりそうな場合…といいましょうか、伝わりますかね?なんか言い出せない時ってあるじゃないですか。
例えば、最近タイムラインで見かけるようになったのですが、路上ライブを見つけては意見する様子を配信されている話題とか。
これに関して、ちょっと衝撃的な動画を見かけて、一瞬驚いてしまいました。
いや、一瞬ではない。しっかりとカチン!と来ました。
なんてことすんねん!と。
で、しばらくその人のタイムラインをさかのぼって見ていたんですね。
事の発端は迷惑を感じた事があったっぽいつぶやきを見つけました。そこから路上ライブを探す様子がつぶやかれるようになっていました。
ひょっとしたら、ちょっと時期を置いて、もっと前からされているのかもしれませんんが、さすがに登録した所まで遡るほど固執もしていませんでしたし。
あの衝撃を受けた動画は、本当にショックでした。だけど、その行動になんと文句を言えばいいのか?言葉を見つけられなかったんですね。やっている事はえげつないけど、主張していることはもっともなこと。許可を取らずに公の場を専有するな…と。
ただ、だからといってあの行動が許されるとも思えません。
あwこの話題は、ちょっと収拾がつかなくなりそうなので、ここでやめますねw
ここは私の意見を述べるページなので、言いたいことはしっかり言わせていただくつもりではあるのですが、今はその話題は軸ではない。
(まぁ、著作権のところでも述べましたが、そんな性分なので察して下さい)
ともあれ、この話題に対する自分の意見をツイッターの中で発言できなかったわけです。まだ意見もまとまっていませんし。中途半端に口を挟んで返り討ち(どちらにかは判りませんよw)にあうのもいやですし。
そんなわけで、例えとしてはちょっと的が外れていたかもしれません(自分の意見がまだ出ていない)が、自分はこう思う!というある程度まとまった考えがある場合でも、ちょっとこれは…と思う時はそのつぶやきに触れないようにしようか…と考えています。
あれか、政治的な意見とか、あと好きな球団みたいな話題とか。はじめっからその事を出していればよかったw
けっこう意見が分かれて白熱しそうなイメージあるじゃないですか。そういうのには飛び込まないようにしています。なので、こちらから意見を言わない場合は、その話題に気付いていないか、もしくは気付いていていも言いたくないか…ということなので、そっとしておいてやって下さい。
本当に言いたいことはココで述べています。
ここは私の言葉を綴る場所なのだから。
あ、もちろんお役立ち情報が先ですがw
まとめ
なんだかんだといろいろ書かせていただきましたが、ここに書いてあるから必ずその通りにするのか!?と言われると、そうとも言い切れません。
けっこうブレブレだと思います。
時々、DMではじめましてのご挨拶をいただくことがありますが、その時は、必ず切りの良いところで「ゆる〜い感じで、細〜く長〜くよろしくお願いします」的な言葉を入れさせていただいています。
ツイッターの登場した当時、まぁこのアカウントはありませんでしたが、まだ広瀬香美さんが”ヒウィッヒヒー(ツイッターのロゴがそう読める的な)”だったかな、そんなことをおっしゃられていた頃から触れてはいました。その頃はまだゆる〜くつぶやく…という雰囲気だったんですね。その頃の気分のまま今も利用しています。
だけど、だんだんTwitterが社会的に話題になるようなこともあり、なかなかの影響力を持つようになってきたな…と感じるようになってからは、なかなか気の抜けたつぶやきを出来なくなってきました。かといってガチガチに緊張しているわけでもなく、その時の気分によって口調は違ってきますし、話題へのノリも気分次第なところがあります。(単に気付いていないときもありますw)
別にタイムラインに張り付いているわけでもありませんので、すべての話題を網羅することは出来ませんし、しようとも思っていません。
なので”ゆる〜い感じで、細〜く長〜くよろしくお願い”しているのです。
ただ、自分にとって有益な情報を集め、自分が発信する言葉を受け止めてくれる人にはお返事をしたいし、私の言葉を広めてくださった方には、私もその方の言葉を広めるお手伝いをしたい。
そんなつながりは大切にしたいと思います。
そして、共通の話題で楽しくやり取りできる方とのつながりも。
先日、とあるアカウントが消えてしまって、その方がどうしてアカウントを消しちゃったのか判らないままになっている件があるのですが、結局のところ、最終的にはそこまでのつながりでしかない…という現実を改めて感じた出来事でした。
実際に面識のある知り合いやお友達でもそうです。事故に遭った…病気した…ということで見舞いに行くことはあっても、その人の代わりになって何かを手伝ってあげる程の事は出来ないわけです。家族・仲間という関係はなかなか割り込めるものではありませんから。
そんなわけですから、互いに機嫌のいい時に、互いに気になった話題について、たまたまタイミングああったからタイムラインでやり取りをする…そんな軽〜い感じでつながっていければありがたいな…と思っております。
付き過ぎず離れ過ぎず、ほどほどの距離感で、でもキッカケがあれば楽しくやり取りしていただけると助かります。
どうぞ、ゆる〜い感じで、細〜く長〜くよろしくお願いします。
でわでわ。
P.S.
そうそう、こちらの語りかけに対してお返事が遅くなることに関しては、もともとメールなんて相手の都合のいい時に読んで時間のある時にお返事もらえるもの…という感覚でいますので、お返事いただけるならご都合のいい時で大丈夫です。私だってお返事がすぐに書けるとは限りませんしw
なんならそのままスルーでも…
(´・ω・`)ショボーン