KORG Gadget 更新のお知らせ〜コルガジェ超入門〜テンプレートを作ろう! コルガジェ超入門ページに「【コルグガジェット】〜自分のテンプレートを作ろう〜」を追加しました。→ 【コルグガジェット】〜自分のテンプレートを作ろう〜自分専用テンプレートを用意しておくことで、突然舞い降りたフィーリングを逃すことなくスムーズに作業を始めよう!という寸法です。リンク先のページでは、ガジェットを並べて保存する... 2018.09.28 KORG Gadget
WEB ブログで何かを紹介するなら間接的なタイトルをつけましょう! ブログの更新なんぞやっておりますと、投稿の流れから何かを紹介する…という展開を迎えることは多々あるわけです。がしかし、本当にその流れで効果的な紹介が出来ていると思いますか?という自問自答。ブログの運営をされておられる方(自分を含め)には、再確認の意味も込めて投げかけてみる。ブログとは「ブログとは」…久しぶりに検索してそ... 2018.09.27 WEB
DTM 連続更新が途切れたイイワケ 連続して10日以上の更新を続けられたものの、あっさりと更新は途絶えてしまった(笑)何をしているのか?といいますと、Mixbusの安い方がV5にアップデートいたしましたのであれこいぢってたわけです。で、その新しく出たMixbusで何をやってたかと言いますと…興味のある方だご覧くださいwMixbusV5入手Mixbusには... 2018.09.26 DTM
WordPress ワードプレスブログ(サイト)の階層化 WordPressというCMSを使用してウェブサイトを運営していく中で、「投稿」と「固定ページ」の使い分けをなかったコトにして(笑)「投稿」機能を中心に更新されておられる方も多いと思います。ここでは「固定ページ」の使い方のひとつをご提案して、より充実したサイト構築のヒントにしていただこうと思います。 2018.09.23 WordPress
DTM ウェィヴス シルバー プラグインバンドルの紹介ページを投稿しました ウェイヴズ プラグインバンドル シルバーの紹介ページを投稿しましたのでお知らせ。紹介ページは、この時系列に表示されるところとは違う、階層構造を構築する機能を使って更新しました。本日投稿した紹介ページはこちら→ Waves Slver プラグインバンドルこのページの上階層にプラグインバンドルのシリーズを紹介しているページ... 2018.09.22 DTM
Harrison Mixbus Harrison Mixbus をお使いの際はディスプレイの解像度にご注意を! Harrison Mixbus 及び Mixbus 32V を13inchディスプレイ環境でお使いになる際には、ディスプレイの解像度を確認しましょう!というお話。Mixbusを使用する際、ディスプレイの解像度があっていないとUIの一部が犠牲になります。ディスプレイの解像度を変更できるようであれば、最適な状態にして作業を... 2018.09.20 Harrison Mixbus
DTM ミキシング、ミックスダウン、トラックダウン、仕上がりのイメージは具体的に決めておこう! ミックスダウン、トラックダウンという工程において、ミキシングのコツをあれこれ仕入れたくなるのは当然の欲求。しかしその前に、あなたが今、2mixにまとめようとしているその曲のゴールはどれくらい具体的に見えているでしょう?ゴールを決めずに走り出しても、迷子になること間違いなし。 2018.09.19 DTM
Harrison Mixbus Harrison Mixbus の正体 Harrison Mixbus 及び Mixbus 32C の本当の姿…ともいえる、オープンソースのDAWを見つけましたのでご報告。実は、MixbusというDAWソフト…Harrison社によって1から築き上げられたものではなかった!?LinuxOS辺りに造詣の深い方であれば「何をいまさら…」というお話ですが、知らない... 2018.09.18 Harrison Mixbus
Harrison Mixbus Harrison MixBus をオススメすべきかどうか Hariison(ハリソン) Mixbus(ミックスバス) 32C がV5へとアップデートされたこともあり、ますますMixbus熱が上昇しているのですが、いかんせん日本語情報がなく、まだまだ使いこなせるに至らないのが現状。そんな中、はたしてここにこのMixbusを紹介していてもええのかどうか?という葛藤もあるわけです。... 2018.09.17 Harrison Mixbus
DTM 【MODO BASS】グリッサンド(音程差の大きいスライド)の打ち込み方 MODO BASS(2)を使ってグリッサンド(音程差の大きいスライド)奏法の打ち込み方をご紹介。言葉で伝えるのは難しいのですが、左手をネックのヘッド側からボディ側へ一気にスライドさせてヘッド側へ戻すヤツ(笑)「ぶぅお〜ん!」ってなるあのかっちょいい奏法。これをMODO BASSで打ち込むにはちょっとひとクセありまして、... 2018.09.16 MODO BASSDTM