DTM 【 MODO BASS 】 指定した音程で鳴らない不具合…と思ったら自爆でした…お恥ずかしい…現在手直し中 現在手直し中近日再公開予定ですこんな不具合に見舞われた…と思ったら自爆でした-原因はCC#20のグリッサンド指定のミスStudioOne 4.6 では、0.5が中央ラインで音程移動なし0.5以上でスライドアップの指定0.5未満でスライドダウンの指定になりますこんなグラフの書き方をすると、グリッサンド以外の演奏も全てMO... 2021.02.13 MODO BASSMusicDTM
DTM HARRISON MIXBUS 32C Ver.6 レコーディング機器メーカーのHarrison Audio LLCから出ているDAW " MIXBUS 32C " がヴァージョン6になっていましたので早速チェック。 2020.02.16 Harrison MixbusMusicDTM
DTM 【2023年も開催!】BIAS FX 2 LE / PositiveGrid 【期間限定!】 ギターアンプシミュレーターのみならず多くのエフェクターやギターモデルのタイプまでエミュレートしてくれるGuitar Match機能まで搭載されて話題のBIAS FX 2 のライトエディションが登場!2023年春もボジティブグリッドの本国サイト(英語版)にてひっそりと無料で配布されています。 2020.02.08 MusicPositiveGridDTM
DTM PluginDoctor / DDMF 〜プラグインアナライザーソフトウエア〜 プラグインドクター(Plugindoctor)は、DAWで使用するエフェクトプラグインの効果をグラフィカルに解析してくれるスタンドアローンツール。LinearAnalysis / HarmonicAnalysis / Hammerstein / Oscilloscope / Dynamics / Performance... 2020.01.26 MusicレビューDTM
DTM ART Tube MP/C マイクプリアンプ DI レビューと使用目的 ART社製チューブ内蔵マイクプリアンプ・DIのTube MP/Cを入手しましたのでご紹介。マイクで拾った音の信号を増幅してやるために必要なマイクプリにコンプレッサー・リミッターが搭載されたTubu MP/Cの使い勝手やその使用目的に触れてみますよ。弾き語りすとやバンドのボーカリストには自分の声に責任を持っていただくため... 2019.12.16 MusicレビューDTM
DTM smart:comp sonible 〜 AI搭載スマートコンプは初心者にも優しい…だけじゃないコンプ! AIによる自動イコライジング機能を持つEQプラグイン" smart:EQ 2 "で話題となった sonible より、今度はコンプレッサーが登場!その名も" smart:comp (スマートコンプ) "目玉はAIによる自動解析か!?と思わせておいて、実はとても良くできたインターフェイスをしているので、コンプ初心者の方に... 2019.07.06 MusicコンプレッサーDTM
DTM Harrison Mixbus 用プラグインは他のDAWで使えないのか? Harrison 社がMixbus用に販売しているプラグインが他のDAWで使えるの?使えないの?というお話がありましたので確認をしてみました。結論から申し上げますと、一部は使えて多くのプラグインはMixbus専用と捉えたほうが良さそうです。詳細は続きをご覧ください。 2019.05.27 Harrison MixbusMusicDTM
DTM Loudness Penalty(ラウドネス ペナルティ) Metering by MeterPlugs Loudness Penalty(ラウドネス ペナルティ)とは、動画サイトやストリーミングサイトでの楽曲配信の際に各サイトで設定されているボリューム(ラウドネス)規制による再生音量への干渉をチェックするツール。各サイトでのボリューム(ラウドネス)規制の数値や対処法がまちまちであることから、このLoudness Pena... 2019.04.13 MusicレビューDTM
DTM 【 RX 7 iZotope 】ノイズの成分を分析させて除去する方法 ハムノイズやヒスノイズ、換気扇の音のように、録音したお目当ての音の背景で「ぶーーーーん」とか、「さーーーー」という感じで鳴りっぱなしのノイズを除去する方法をご紹介。お目当ての音が途切れた隙間で、RX 7 にノイズ成分を覚えてもらって、全体から取り除いてもらいます。(Elementsでは出来ない手法です…ごめんなさい) 2019.04.12 MusiciZotopeDTM
DAW総合 かけ録り派ギタリスト向け〜使用プラグインを少なくするトラック構成について 複数トラックにまたがってギターを録音する宅録ギタリストの悩みのタネ…といえば、プラグインの大量使用によるCPUへの負担がひとつ挙げられると思う。で、かけ録りしてもいい!ってギタリストさんへ、こんなトラック構成がありますよ…というご紹介。まだ気付いていない人にはいいヒントになるのでは?(すでにご存知の方はゴメンナサイ) 2019.04.10 DAW総合MusicDTM