DTMsmart:comp sonible 〜 AI搭載スマートコンプは初心者にも優しい…だけじゃないコンプ! AIによる自動イコライジング機能を持つEQプラグイン" smart:EQ 2 "で話題となった sonible より、今度はコンプレッサーが登場! その名も" smart:comp (スマートコンプ) " 目玉はAIによる自動解析か!?と思...2019.07.06DTMMusicコンプレッサー
DTMHarrison Mixbus 用プラグインは他のDAWで使えないのか? Harrison 社がMixbus用に販売しているプラグインが他のDAWで使えるの?使えないの?というお話がありましたので確認をしてみました。 結論から申し上げますと、一部は使えて多くのプラグインはMixbus専用と捉えたほうが良さそうです...2019.05.27DTMHarrison MixbusMusic
DTMLoudness Penalty(ラウドネス ペナルティ) Metering by MeterPlugs Loudness Penalty(ラウドネス ペナルティ)とは、動画サイトやストリーミングサイトでの楽曲配信の際に各サイトで設定されているボリューム(ラウドネス)規制による再生音量への干渉をチェックするツール。 各サイトでのボリューム(ラウ...2019.04.13DTMMusicレビュー
DTM【 RX 7 iZotope 】ノイズの成分を分析させて除去する方法 ハムノイズやヒスノイズ、換気扇の音のように、録音したお目当ての音の背景で「ぶーーーーん」とか、「さーーーー」という感じで鳴りっぱなしのノイズを除去する方法をご紹介。 お目当ての音が途切れた隙間で、RX 7 にノイズ成分を覚えてもらって、全体...2019.04.12DTMiZotopeMusic
DAW総合かけ録り派ギタリスト向け〜使用プラグインを少なくするトラック構成について 複数トラックにまたがってギターを録音する宅録ギタリストの悩みのタネ…といえば、プラグインの大量使用によるCPUへの負担がひとつ挙げられると思う。 で、かけ録りしてもいい!ってギタリストさんへ、こんなトラック構成がありますよ…というご紹介。 ...2019.04.10DAW総合DTMMusic
DTMVOCALOID™始めます ボーカロイド™を始めようと思います。日本語がおかしい(笑)つまりボーカロイドを使った曲制作でもやってみようかな…ということです。 慣れないピアプロスタジオに悪戦苦闘しておりまして、どこかで公言しておかないと、またストレージの肥やしになってし...2019.04.09DTMMusicボカロ
Audio AssaultXCTR – AudioAssault – マルチバンドサチュレータープラグイン Audio Assault社からマルチバンドサチュレーター"XCTR"をご紹介。 ロー・ローミッド・ハイミッド・トレブルの4つの帯域に分けてサチュレーション効果を付加させてくれるプラグイン。 どういった効果をもたらしてくれるのか?動画を使っ...2019.03.30Audio AssaultDTMMusic
DTMBIAS FX 2 – PositiveGrid スタンダードで使えるアンプ・エフェクター PositiveGrid社から新たに登場したBIAS SX2 は、3つのグレードに分かれて販売されている。ここではスタンダードグレードで使用可能なアンプやエフェクターの紹介いたします。 果たしてお目当てのアンプやエフェクターはこのスタンダー...2019.03.26DTMMusicPositiveGrid
DTMBIAS FX 2 – PositiveGrid 使い方 PositiveGridから新登場のBIAS FX2。使い方…なんてタイトルを付けてしまいましたが、そんなもん悩むほどではない(笑)。 正味のところ、実際に使ってみないと見られない画面などのご紹介です。 まだ購入を検討している人あたりのご参...2019.03.25DTMMusicPositiveGridギター関連
DTMBIAS FX 2 – Guitar Match の使い方〜My Instrument Profile の作り方 BIAS FX2から搭載された新機能"Guitar Match"の使用には、まず手持ちのエレキギターを分析させる…という準備が必要になる。 この分析作業…My Instrument Profile の作り方が少々判りにくかったのでメモ。 ど...2019.03.23DTMMusicPositiveGridギター関連