やっぱりエレキギター初心者はフルストロークで弾かなくてもいいと思う

Guitar

エレキギター初心者さんに向けたお話し。
とにかく弾ける曲を増やし、音源や誰かと合わせて楽しみましょう!

「エレキギターはフルストロークの練習を後回しにしてもいいよ!」って事。
憧れのギタリストや大好きなバンドの曲を演奏したくて、はじめからキッチリと完コピを目指そう!としてもムリなのだから、まずは簡単アレンジで1曲弾けるようになると楽しいよ!って伝えたい。

ギターを楽しく弾く為の最短の道のり

ギターを他人に教わると、なぜだかFやBのコードを人差し指で全弦べちゃっと押さえる押さえ方でふるいに掛けられてしまう。しかし、そんな事で時間を潰していてはいつまでたっても楽しい演奏ができない。

ギターの楽しい演奏とは?

とりあえずは大好きな曲の音源と合わせて弾けるようになるところが当面の目標。(いずれ誰かと合わせるにしてもまずはここに目標を置く)

それが必ずしも完コピである必要はない

弾き語りであれ、バンドモノであれ、主旋律を弾くにせよ伴奏を弾くにせよ、憧れのあのアーティストと一緒に弾けるなんて最高だとは思わないかい?(まぁ音源とだけどw)

ポピュラー音楽には都合のいいことにコード進行という解釈がある。このコードに含まれる音を弾いていれば、極端に外すことないから変わりゆくコードに合わせてみてね…って考え方。

歌本なんて言われる歌詞がどっさり収められた本には、歌詞の上にアルファベットと数字がちょこちょこ書いている。←これがコード。

そのコードの構成音を覚えてしまえば、何の音を弾けば外さないか?というのが判る仕組み。便利でしょ?

慣れてきたなら指定されたコードをキッチリ弾けばいいけど、慣れないうちから慣れてからでもコードの構成音全てを同時に弾く必要はない。指定されたコードの構成音全てを弾いたり一部だけを弾いたり、時に構成音以外の音を弾いてみたり…これが腕とセンスの見せ所。

そんな解釈を初心者の方に都合よく解釈すれば、コードに含まれる構成音の一部だけを弾いていてもいいのね!?って事(笑)

いや、笑い話ではなく、本当にそれでいい。だから五度コードでサイドギターを弾いてやれ!っておススメしている

五度コードとは?

まずはコードのお話し

通常コードといえば「ド・ミ・ソ」のように3種類の音階が指定されている。この「ド・ミ・ソ」の場合「ド」がルート(根音)、「ミ」が長三度、「ソ」が完全5度…というワケの解らない役割があてがわれている。はじめのうちはよく解らなくてもいい。そんな呼び方するのね…って事です。

で、「ド・ミ・ソ」という構成音を持つコードの事を「C」と表記する。

歌本の歌詞の上に「C」が出てきたなら「ド・ミ・ソ」を中心に弾いていれば、恥をかかずに済むよ!ってお約束。

ギターではどう押さえるか?

わりとはじめの方に覚えるコードのひとつ。開放弦を巧く利用しているのでオープンコードなんて言われる。1本の指で2本以上の弦を押さえなくてもいいのでワリと鳴らしやすい押さえ方。

でも、音符の方をよく見ると「ド・ミ・ソ・ド・ミ」と5つの音がある。

コードの考え方として、オクターブ違いの同じ音階は同時に鳴らしてもいいよ!って事になっている。ドが2個、ミが2個なっていていもこの和音の中で鳴っているのは「ド・ミ・ソ」と解釈する。

なので5本同時に弾いて音に厚みを出してやっているのだ。

ジャラーン!と弾ければカッコいいものね。

五度コードとは?

コードの意味が何となく解ってきたところで”五度コード”に進みますよ。

五度コードというのは、パワーコード、三度抜きコードとも呼ばれる。まずはこの三度抜きコードと呼ばれる由縁を。

Cのコードには「ド(ルート)、ミ(長三度)、ソ(完全五度)」が含まれるってお話しでしたが、五度コードって言うくらいだからここにある完全5度って言葉が重要になってくる。

ドの音にあてがわれているルートという役割はよく解らなくてもいいから、ここにある音階のアルファベット表記がコード名の中心になるんだ…ってことだけ覚えて欲しい。

ミの音にあてがわれている長三度という役割はワリと重要で、この音がコードに含まれている事でコードの雰囲気を明るくしてくれる。してくれる…といっても、はじめのうちはよく解らないと思う。解らなくていい!このフォームで弾いた”C”のコードは明るい雰囲気なんだ!と言い聞かせる。そのうち「そういうことか!」と判る日がくる。弾き続けていれば(笑)

重要ではあるものの、五度コードでは省略してしまう。

長三度という役割の兄弟に短三度という三度がある。多くの曲の中ではこれら長三度と短三度が入れ代わり立ち代わり登場することで楽曲の抑揚を生み出す。

しかし、今回は省略。これら長三度と短三度を省略することで、大幅にシンプルな演奏に置き換えることが出来る。それでいてさみしくならない。そのために完全五度は省略しない。

ルート(根音)と五度の組み合わせでコードを作り、それを駆使してベースラインを補う簡単アレンジを作っちゃえ!ってこと。(なので三度抜きコードなんて呼ばれることもある)

でもね、ギターのチューニングはよく出来ていて、わざわざ五度コードを組み立てる必要はない。なんと五度コードは人差し指でべちゃっと押させるバレーコードのフォームの中に含まれているのだ。

五度コードの押さえ方

ギターを始めたならばいつかは覚えなければならないバレーコード。これが押さえられるようになるとその先非常に便利。しかし、反面このコードフォームが挫折のキッカケともなりうる。なのではじめからこのバレーコードをキッチリ弾けるようになるのではなく、その一部だけを抜き取って要領よく演奏しちゃえ!ってこと。

ギターを教わって挫折を味わされる2大コードがこれら。

6弦をルートにした押さえ方と5弦をルートにした抑え方の二種類。これらは抑え方が微妙に違うが、どちらもメジャーコード(明るい響きのコード)を鳴らすことが出来る。

弾ければカッコいい。しかし、はじめはなかなかキレイに鳴らすことが出来ない。

なので、太い方の2〜3本の弦だけ鳴らしてゴマカしちゃえwって話。

赤丸で囲った部分が太い方から3本の弦の押さえ方。

実は同じ押さえ方をしているのがお判りいただけると思う。

この三箇所で鳴らす音が「ルート(根音)と完全五度(とオクターブ上のルート)」となるので五度コードを構成している。

開放弦を含むAメジャーコードも開放弦を鳴らすナットが人差し指だと考えて同様に五度コードを鳴らすことが出来る。

同様にEやDも開放弦と2〜3弦の2フレットを押さえることで五度コードを押さえられる。

あとは、この形を歌本のコードに合わせて動かして右手で刻んでやればいい。

五度コードアレンジの完成(笑)

五度コードのワナ

五度コードの基本的な押さえ方はバレーコードの太い方の2〜3本だけを押さえる事で完成。

しかし、コード進行の中には時にやっかいなコードを指定している場合がある。

例えばこんな場合。

二小節目にD/F#なんてコードがいる。

これはDのコードのルートをF#にしてね…ってお知らせ。

では五度コードは「どないすんねん!」ってなる。

こんな時、思い出していただきたいのが

五度コードによる簡単アレンジは基本的にベースラインを補っている

ということ。

なので、まず押さえるべきはF#。

ただし、F#をルート(人差し指)に普通に五度コードを抑えてしまうと薬指(もしくは小指)はC#になってしまう。これではDメジャーコードの中に含まれていない音になってしまう(ちなみにDメジャーコードに対してC#は長七度といってメジャーセブンスコードの構成音になる)。なので、今回(D/F#)では避けたいところ。なので薬指(もしくは小指)をもう1フレット遠くを抑えてD(5弦5フレット)を抑えてやる。これなら指定されたベース音(F#)とDを押さえることになるのでコードの雰囲気を壊すことなくベース音も指定されたとおりになる。(ここではオクターブ上のルートは省略しちゃえw)

この指定を守ってやるとベースラインが前後のコードに対してなめらかな音の動き(当然指の動きも)になるので、より合わせている音源にマッチした演奏をすることが出来る。

今回のようにコードに対してベース音が指定された分数コードの場合、ちょっと考えてやることで押さえやすい解決法が見つかるが、今回の様な3フレット離れた場所を押さえることで解決できそうにない場合は、指定されたルート音(オクターブ上も鳴らしていい)だけを弾いてやるとか、指定されたベース音は無視して(ルート音が分母…に対して)分子のコードに対して五度コードを押えてしまう…など、無理やりな解決でも大きな支障はないと思う。

実際に合わせて弾いてみて、そして耳で判断して下さい。キチンと指定されたベース音を鳴らしたほうがいいのか、ベース音をシカトしてもいいのか。

あとは、解決できない分数コードがたくさん出てくる曲はやめちゃえ(笑)

ルート音の場所を覚える

ここまでで五度コードについての押え方・組み立て方はおおかたマスター出来たといってもいい。

なにせ歌詞の上に書かれているコードに対して五度コードが押えられれば、あとは右手次第。

左手の押さえる位置を瞬時に判断できるようになれば、歌本を見てすぐになんとなく弾けるようになっちゃう。

そう難しいのがコードを見て、どこを押さえればいいのか?と判断すること。

まずは太い方の弦3本の指板に配置されている各音名を頭に叩き込まなければいけない。

しかし、この指板に配置されている音名は、いずれ全ての場所で覚えなければいけないので、今からやっていて損はない。ただ、太い方の弦から覚えましょ!ってこと。

慣れるまでは5・6弦をルートに五度コードを押さえて下さい。

4弦をルートにしてしまうと、五度コードでもオクターブの位置が違ってくるので押さえるフォームが変わってきます。この辺は5・6弦ルートの五度コードをマスターしてからにしましょう。

五度コードを弾く時の音色

五度コードをある程度弾けるようになってきたら、アンプにつないで若干歪ましてみるといい。いい…ってか、カッコいい!

アンプを持っていないのであれば、iPhoneをIK Multimedeiaのオーディオインターフェイスでギターとつないで鳴らしてやればいい。

とにかく低予算で!ってなら¥4000ちょいでこんな↓のがあります。

Ad Link

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig 2
サウンドハウスで見る→ IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig 2
Amazonで見る→ IK Multimedia iRig 2 ギター/ベース用モバイル・インターフェース【国内正規品】

もうちょっとお金をかけられるならこちら↓をどうぞ。

Ad Link

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig HD 2
サウンドハウスで見る → IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig HD 2
Amazonで見る → IK Multimedia iRig HD 2 高音質ギター/ベース用インターフェイス【国内正規品】

将来的にコンデンサーマイクもつなぎたい!って場合ならこちら↓。

Ad Link

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Pro I/O
サウンドハウスで見る → IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Pro I/O
Amazonで見る → IK Multimedia iRig PRO I/O ハイエンド・オーディオ/MIDIインターフェイス【国内正規品】

ちなみにわたくしもぐはこれ↓を使ってこのアプリ(クリックで別窓表示されます)をiPad miniに入れております。

Ad Link

LINE6 ( ライン6 ) / Sonic Port VX
サウンドハウスで見る → LINE6 ( ライン6 ) / Sonic Port VX
Amazonで見る → Line 6 マイク内蔵オーディオ・インターフェース Sonic Port VX 【国内正規流通品】

せっかくのエレキギターなんだからガツン!と歪ませてやると気分も盛り上がります!
iPhoneならGarageBandというDAWも無料で使えますので、どんどん録音して腕前をチェックしましょう!そして、なんなら曲でも作っちゃえ!

まとめ

自分で五度コードの押さえる場所を判断できるようになってしまえば、もう歌本を見るだけでサイドギター的な演奏は可能。

あとはストラップを肩からかけて、ギターを持って立ち上がり、全身でリズムに乗って音源に合わせて演奏して欲しい。

弾き語りをしたい!って場合でも、この五度コードによる音源との合奏が出来なければ出来ないのだし。

五度コードだけでも「ルート1音」と「ルート+五度+オクターブ上のルート」の刻みを交互に交えることでアクセントを付けた演奏もできるし、実際、プロの演奏がこのまんま同じだったりする場合もある。

五度コードの刻みによる音源との合奏をしつつ、左手のフォームをバレーコードに置き換えるようにしてみたり、五度コードの刻みに単音のフレーズを交えてみるなど、じわじわとやれることを増やしていけばいい。

イントロは主旋律を弾いて、歌が始まれば五度コードにしてみるとか、アレンジのアイデアは色々と出てくるでしょう。

とにかくレパートリーを増やすことが大事!
わたくしもぐと同じ過ちは犯してほしくない。

でわでわ

タイトルとURLをコピーしました