スポンサーリンク
Apple

さようならグラブapp〜MacOS Mojave でショートカットキーに取り込まれた機能

MacOSをお使いの方にはおおかたお馴染みショートカットキーによるキャプチャ撮影。しかし、そのキャプチャ撮影をサポートしてくれる「グラブ」というソフトウエアがいた事をご存知でしょうか?そして、2018年秋に発表された新OS「MacOS Mojave」では、その姿は見られなくなった(らしい)。とはいえ、まだまだHigh ...
Apple

MacOSで画像に文字や縁取りを書く方法

画像に文字や矢印、ちょっとした図形などを書き加えたい時に、わざわざどのソフトを入れよう?なんて悩んでる人へお知らせ。フォントや色合い、線の種類にこだわらない…ちょっとした簡単な書き込みでしたら元々入っている「プレビュー」で出来ますよ!「プレビュー」を使って文字や縁取りを書き加える方法をご紹介。
DTM

プラグインの Waves って、もうアカンの?

Wavesのプラグインといえば、近頃セール価格が当たり前…という風潮が見受けられる様になってきました。(かな?)そんな流れもあってか、もうWavesはダメ…と思われている方もチラホラ現れてきているのではないでしょうか?果たして本当にそうなのか?個人的な意見を綴ってみたいと思います。
DTM

SHURE SM-58 (シュア エスエム 58)

SHURE SM-58といえばダイナミックの超定番。この度、紆余曲折ありつつもこのSM-58の限定モデル「SM58-50A 50周年記念 限定モデル」を入手いたしましたので、復習の意味も込めまして取り上げたいと思います。
Harrison Mixbus

【Harrison Mixbus】アナログ感をもたらすサチュレーションをチェック!

Harrison Mixbusの特徴としてよく声に挙がるのがアナログ感。何を持ってしてアナログ感というのか?…という言葉の定義についてはそれなりに擦り合わせが必要だと思いますが、ここではざっくり音色の変化とします。クリアで音質劣化もなく流し込まれた信号にどのような変化をもたらすのか?Mixbusを通す事で加えられる要因...
Harrison Mixbus

【Harrison Mixbus】2mixをエクスポートすると勝手にノーマライズされる件

Harrison Mixbus(32c) でミックスダウン後の2mixをエクスポートする時、ノーマライズさせない方法をご紹介。エクスポート機能の、デフォルトで用意されているフォーマットにノーマライズのかからないメニューが含まれていないビットレートがある。お目当てのフォーマットでノーマライズが不要な場合に必要な設定を解説...
画像

【Inkscape】MacOS HighSierra で起動しない時の対処法

オープンソースで開発されている「Inkscape(インクスケープ)」とはベクトル画像編集ソフト(ドローソフト)のこと。このInkscapeがMacOS HighSierraで起動しない…という場面に遭遇。あれこれ検索して解決したのですが、そのページに記載されていない行間を補足させていただく。
DTM

コンデンサーマイクってこんなもんなのか?

今回は本当にボヤキ!ただの日記。ご贔屓いただけない方はこれ以上読まないで下さい。面識のない方にとっては何のためにもなりませんし、下手すりゃご機嫌を損ねる可能性も否定できません。今、頭の中はこのボヤキでいっぱいなのでためになる投稿など出来ません。ただ、自分のためにボヤきたいだけ。これ以上、先をご覧になって気分を害されたと...
Harrison Mixbus

【 Harrison Mixbus 】導入事例を追加しました

「【 Harrison Mixbus 】導入事例〜海外編〜」に導入スタジオを追加しましたのでお知らせ。Mixbus V5も登場したことですし、海外での導入事例で刺激されてみて下さい(笑)→ 【 Harrison Mixbus 】導入事例〜海外編〜
Harrison Mixbus

【Harrison Mixbus】ステレオトラック音源インポートの注意点

Harrison Mixbusにおける、ステレオトラック音源のインポートについて解説します。インポートごとき、解説なんぞいるのか?とお思いのあなた。知らずに悩むよりも、ここで知っておいてスムーズに対応するほうが楽ですよ(笑)【Mixbus V5】【Mixbus 32C V5】共通です。
スポンサーリンク