レビュー IK Multimedia Fender Collection for Amplitube IK Multimedia社の「Fender Collection for Amplitube」を入手。何かとお世話になっているIK Multimedia社ですが「アンプリチューブ」は持っておりませんでした。iOS版の方ではMesa Boogieアプリを持っていましたが、その後…w今回、期間限定の格安…ということもあり... 2018.02.17 レビュー
レビュー WAVES H-EQ Light(Lite) WAVES H-EQ Light(Lite)に関する情報が見当たらなかったのであれこれ調べてみました。2017年春からの追加コンポーネントらしい…。WAVES H-EQ Liteとは2017年4月にアップデートされたv9.91から追加されたH-EQのライトモデル。アナライザーとアナログセクションを割愛することでCPU負... 2018.02.15 レビュー
KORG Gadget iOS版 KORG Gadget Le で作曲してみっぺ KORG Gadgetをダウンロードしたものの使い方がよく判らなくて放置気味のあなたへ贈る、簡単作曲術!KORG Gadgetは、iOS端末向けの所詮アプリ…とあなどるなかれ、なかなかの音質に充実の機能。だけど機能が充実しすぎていて、どこをどう触ればいいのやら?となって、結局放置…なんて方も少なくないかも。そこで、短い... 2018.02.13 KORG Gadget
KORG Gadget コルグガジェットのスケール機能 コルグガジェットに搭載されている各ガジェットは一部を除いて鍵盤が搭載されている。通常ピアノやシンセなどのキーボード鍵盤といいますと白鍵黒鍵が規則的に並んでいるわけですが、コルグガジェットの中ではスケールを選んで、そのスケールを構成する音階だけを表示させるスケール機能が備わっている。ここではDublinガジェットを例に説... 2018.02.12 KORG Gadget
Audio Assault グラインドマシーン2はアンプシミュレータ カタカナで「グラインドマシーン2」というと、検索結果はもっぱらヨーヨーだらけ。なんと「グラインドマシーン2」「DTM」で検索してもヨーヨーだらけ(笑)これではアンプシミュレータの「グラインドマシーン2」を探しておられる方にとって不便でしかない…ということで、ここで一度改めて、カタカナでグラインドマシーン2をピックアップ... 2018.02.11 Audio AssaultMusicギター関連DTM
DTM 聴き放題とかプレイリストとかキュレーター・キュレーションとか Amazonミュージックを利用し始めて改めてプレイリストを作成されるキュレーターの影響力に可能性を感じてしまったお話。今更かよ…って言わないでwAmazonミュージック便利!アマゾンプライムに入ってもう2年…今頃Amazonミュージックにも特典があることに気付いてがっかりしているmog(もぐ)ですwもう、本当にいろんな... 2018.02.10 DTM
Audio Assault Grind Machine II プリセット聴き比べ Audio Assault社の「Grind Machine II」というアンプシミュレータを手に入れました。期限はわからないのですが、これを書いている時点ではまだセールをやっているようなので、とりあえずプリセットの音色を載せておきます。セールが終わっちゃってもそこそこの価格帯の商品ですから、どうしようかな?と思われてい... 2018.02.09 Audio AssaultMusicギター関連レビューDTM
KORG Gadget KORG Gadget Le とは KORG Gadget Leとは、有料版KORG Gadgetのお試し無料版。KORG Gadgetとは、iOSアプリからスタートした音源ガジェットをたっぷり備え、ビートやメロディー、ハーモニーを制作できるミュージックワークステーションアプリ。その後、MacOSへ対応。2018春にはNintendoSwitch版が発売... 2018.02.09 KORG Gadget
DTM 作曲者の称号の話から毎日1リフレインの話まで 曲を作りたいけど全然捗らない…ともやもやしているここ最近の反省を綴ってみようかと。以前から疑問だったことを今一度考え直してみてもやっぱり解決しなかったり、今出来そうなことの発見などなど。 2018.02.06 DTM
レビュー WAVES Scheps Omni Channel プリモジュール・フィルター機能の詳細 WAVES Scheps Omni Channelチャンネルストリップに搭載されているプリモジュールに備わっているフィルター機能について掘り下げたいと思います。ハイパスフィルター(ローカット)とローパスフィルター(ハイカット)の効き具合を視覚的に確認してみましょう。最後の方にTHUMP機能にも触れています。 2018.02.03 レビュー