音を作るなら可能な限り本当に鳴っている音が聴ける再生環境を持つべし

DTM

音を作り出すのなら、その巣立っていく音の本当の姿をキチンと確かめておいたほうがいいよねってお話です。
かけられるお金にも限度があるし、その使いみちも音楽だけに注ぎ込む訳にはいかない。

だけど、人様に自分の音を聴いてね!って渡すのであれば、せめてその渡す音の本当の姿をあなたは確かめておきましょうね…ってお話です。

単なる自戒です(笑)


これまでのモノサシが覆されるほどの環境変化に飛び込んで気付いたのが、これまで何を聴いてきたのか?という事。

このボーカルにはこんなにもリバーブがかかっていたのか!?

ベースはこんなに聴こえていたのか!?

ギターはこんなにも歪んでいなかったのか!?

こんなところにこんな音が入っていたの?

などなど、様々な再発見を今更沢山しております。

何が起こったのか…といいますと、新しいオーディオインターフェイスを入手しました。なかなか勇気のいる決断ではありましたが概ね後悔はしておりません(笑)

ただ音楽を聴いて楽しむだけなのであれば、お手頃な再生環境で全然問題ありません。ご自身が楽しんで聴くことができればそれでいい。

ただし、曲を作っている…とかバンドをやっているとか何かしら音源を制作する側に立ち位置を持つ人は、可能な限りリスニング環境にお金を注ぐことは惜しまれない方が良い。

なぜなら、少しでも早く音源が正確に再現されている”本当の姿”を聴いて身体で覚えたほうがいいから。

あなたがこれまでに聴いてきた”音”全てが、あなたの経験となりあなたの判断基準となる。

あなたがあのアルバムのあの曲のあのフレーズっぽくしてくれ!ってお願いしても、あなたが聴いていた音と、注文を受けるエンジニアさんとでズレが生じていると、いつまで経っても話が噛み合わない…なんてことになるのは間違いないでしょう。

だってそもそも思い浮かべているイメージが違うのだから。

同じ音源を聴いているのだから、そんなにズレることはないやろwと思うでしょ?

だけどね、多分相当ズレが生まれると思いますよ。

今、それを体感しているのだから。

冒頭でも言いましたけど、こんなにリバーブがかかっていたの?とか、このボーカル…めっちゃ歪んでるやんwなんて再発見が、これまで聴きまくってきたつもりでいた音源から次から次へとドンドン見つかっています。

そんな違いが再生環境で生まれているのか…と驚かされています。

ただ生活のBGMとして聴ければいい…という人に言わせると、そんなにお金をかけてアホちゃう?なんて言われそう(笑)

逆に、プロフェッショナルの方からは、なんで今更そこで驚いてるん…アホちゃう?と(笑)

なので、私が今回手に入れた機材程度…プロの方にしてみればやっと入り口に立てたね…ってところだと思います。

私は一応アマチュアで、楽器もワンステージこなせる程のネタも持ち合わせていません。その程度なので、使う機材も民生機を前提に、しかし可能な限り上質のものを…というつもりでいました。

ヘッドフォンひとつに2〜3万なんて、普通に音楽を聴いているだけの人にしてみたらアホやんwってなると思います。しかし、これでもまだ不安。もう一声でまたひとつ新しい扉が開けるのでは?なんて思うと、いつ次のヘッドフォンを買おうか…なんてモヤモヤしています(笑)

しかし、今回は思い切ってオーディオインターフェイスに行ってみた。

パソコンへの音の出入り口として一番重要な部分。

これがしっかりしていないと、ヘッドフォンから聴こえる音はもちろん、スピーカーにつないだ時だって、またギターをつないでみても、頼りない音になってしまう。

頼りないったって、その時はその時で最高の音だ!って思っていましたから、満足はしていたわけです。
(UR-RT 2 にはとても助けられていましたし、これからもまだ使います)

しかし、慣れって怖いですね(笑)

ところどころ不満がたまってくる。

いや、多分、曲を創りたい…ってだけなら気にしなくてもいいところなんだと思います。

ジッターが聴き分けられないとか、EQの0.1dBの違いとかね、もうエンジニアさんの守備範囲何だと思う。

曲を作るって工程だけなら、そんなところを気にするよりも、今なっているメロディーに対してそのコードは適切か?とか、そういったところに気を配りなさいって(笑)

だけどね、近年憧れであったWaves社のプラグインが民生機感覚のお値段で手に入るんだもの、買うじゃないw

買ったらその効果を確かめたいじゃない。

だけどピンとこない時もあったわけです。

何が違うの?って(笑)

そしたら知りたくなるじゃない。

環境を整えた上で判らないのだとしたら、それが自分の耳の限界。

しかし、環境が整っていないせいで聴き分けられていないのだとしたら、なんとモッタイナイ話ではないか。

そう思うと、ついついやっちゃったわけです(笑)

で、まず叩きつけられたのが、これまで聴いてきたCDなどの音源の音。全然違ってやんのw

ヘッドホンで聴くとうるさいのw
(音量がってことではなく、こんなにギラギラしていたのね…とか、こんなにリバーブかかっていたのね…とか、こんなに低音鳴っていたのか…ってことです)

スピーカーで聴いたら、これまで感じられなかったスピーカーとスピーカーの間の音が断然ふくよかに聴こえる。

初めてオーケストラの演奏を会場で聞いた時の感動を、久しぶりに味わった感じです。

スピーカーとスピーカーの間の音像がしっかり聴こえるから、左右いっぱいに振り切ったこれまで大嫌いだったパンニング設定がちょっと許せるようになりました(笑)

これはつまり、制作されている人の意図を全然汲み取れていなかったってことですよね。

真ん中にこれだけ音が詰まっているからこのギターは左右いっぱいで聴いてねって設定しているのに、真ん中の音像がしっかり再現されていないから左右いっぱいに振り切った音が出しゃばってきて邪魔だったってこと。

今の段階ではまだ発売されているような音源を聴くに留まっていますので、DAWの方でどれだけ聴き分けが利くのか判りませんが、まぁこれまでの音源にガッカリさせられることでしょう(笑)

そんな調子ですから、音を作ろう!って方は一刻も早く再生環境を整えて、これまで聴いてきた音源を聴き直して、自分の中のモノサシをリセットして下さい。

自分が鳴らしているつもりがなかった低音がボワンボワンいっていたり、気持ちよく掛けているつもりのリバーブがグワングワンと巡り巡っているかもしれませんよ。

あなたが鳴らそうとしているソフトシンセの本当の音を確かめて、曲の中に取り込んでやらないと、曲の中で他の楽器とぶつかりまくっているかもしれませんよ。

こんな不具合はアナライザーなどで視覚的に確認しても、その視覚的な情報と耳から聴こえる音がしっかり紐付いていないと正しい判断が出来ていないかもしれませんし。

音源を聴いてくれる人達は様々な環境で聴くことになるので、必ずしも制作サイドの望んだ姿で聴いてもらえるとは限りませんが、それでもしっかりとした環境で聴いてくれる人がガッカリするようなモノを作ることのないようにしておかないと、そこが満たされないで、不十分な環境で聴いてくれる人が満足のいく品質を満たせるわけがないと思います。

そんなこと言ったって、かけられるお金には限度があるよ…という気持ちもわかります。

再生環境にお金をかけたから必ず出す音源がヒットするか?というと、そんな理屈もありません。

どこにウェイトを置くのかは、あなた自身が決めることですが、ここに再生環境ひとつ変えただけで反省している人がひとり、いることを覚えておいていただければと思います。

効果な機材は音楽で稼げるようになってから…でもいいし、人様に渡る音には可能な限り責任を持ちたい…って出来る範囲で意識するのもいいし。

卵が先か鶏が先か…それはあなたが決めちゃっていいのではないでしょうか。

でわでわ

タイトルとURLをコピーしました