mehate_co

スポンサーリンク
Audio Assault

Discharge Amp Pack – Audio Assault 〜 拡張プリアンプ集

お手頃価格アンプシミュレータプラグインメーカーのAudio Assaultから「Grind Machine II」用拡張プリアンプ集「Discharge Amp Pack」がお目見え。ただでさえお手頃価格のところ、お目見え価格のせいか更にお買い得でしたので早速購入。しかし、どうも巧くインストールできなかったので情報シェ...
DTM

UR-RT2は最初からダイレクトモニターが有効

昨日までにUR-RT2とギターをつないで楽しんでいたのですが、その時、実は感じて報告していなかったことがあります。それは、ダイレクトモニターについて。各ツールソフトのインストールを終え、UR-RT2を使い始めますと、ダイレクトモニターが有効になっています。ガンガンに歪ませているのに、どこかしらクリーントーンが鳴っている...
DTM

steinberg UR-RT 2 のプリアンプ「D-PRE」はアンプシミュと相性よい?

UR−RT 2 UR-RT 4 に限らずURシリーズに搭載されているプリアンプ「D-PRE」。エレキギターなどのハイインピーダンス接続の場合、このD-PREプリアンプを通るようなのですが、今回はこのプリアンプを使ってみた感想などを取り急ぎご報告。ルパートニーブデザインのトランスフォーマー搭載が注目を集めるUR-RTです...
DTM

UR-RT2 steinberg (スタインバーグ)買っちゃったよ

Rupert Neve Designs社と steinberg (YAMAHA)がコラボしたオーディオインターフェース「UR-RT 2」買っちまった。オーディオインターフェイスを手に入れた後って、何かとやることがありましたので忘れる前に覚書。レビューなどはまた次の機会に回します。今回は開梱から接続までのご案内。UR-R...
DTM

宅録・多重録音、今・昔

ここ数日、とある安易に公開できない楽曲のギターアレンジをしておりました。そんな近況報告でここの更新を再開したいと思います(笑)とある安易に公開できない楽曲…というのは、わたくしと交流のある方からお預かりした音源の作曲者さんが、さらにその方の幼馴染さん…ということで、楽曲の権利が二股に分かれておりまして、さらにはその幼馴...
DTM

ステレオミックスにおける各楽器類の配置

楽曲制作、後半の作業としてミックス作業が待っているわけですが、その作業の中でパンの配置をテンプレ化してしまうとイイんじゃない?ってお話です。
DTM

ステレオサウンドの広がりを視覚的に確かめる

ミキシング作業をしている時などで音の広がり方が気になった場合、本来ならば耳で判断できるのがいいのだけれど、やればやるほど耳はバカになる(笑)。そこでもうひとつの指標として活用したいのが視覚的な確認。左右に広がる音を視覚的に確認する方法を掘り返してみます。
DTM

楽譜作成「Notion」ショートカットキーまずはこれから

楽譜作成ソフト「Notion」を使用する際、ショートカットキーを利用すると楽譜の作成がすこぶる捗りました。ショートカットキーって、覚えるまでが面倒でついつい後回しにしちゃいますが、ワンポイント意識するだけで思い出せるものもあるので、是非チャレンジして下さい。
DTM

「音けっと in 大阪なんば」に行ってきました

2018年6月3日(日)大阪はなんばにおいて「音けっと in 大阪なんば」が開催。昼夜逆転の生活ながら、なんとか都合がつきましたのでお邪魔して、限られたサークルさんにはなってしまいましたが貴重なお時間を割いていただき、楽しませていただきました。
DTM

音楽で食っていく人の入り口

「これまで人生で音楽に1円も使ったことがない人間が、どうして音楽で食べていけると思うのか!」とは、とあるサイトさんに寄せられたご意見の中の言葉。この言葉が拡散した直後には様々なご意見が飛び回っておりましたが、一段落したようです。そんな流れを逃したタイミングではありますが、わたくしも自分の感じたことを綴ってみようかと思い...
スポンサーリンク