ペンタトニックスケールといえばブルース?とか(笑)
そんなイメージが強い人もいるかもですが、ペンタトニックスケールって、音程違いで世界中にいろんなペンタトニックスケールが存在しているらしい……って話もある
そんなたくさんある中のペンタトニックスケールの中から、やっぱりブルースっぽいペンタトニックスケールをまずはマスターしよう!とまとめてみました
ギターの指板で見るペンタトニックスケール
以前にもペンタトニックスケールを視覚的に覚えるお話をしたことがありますが、今回はその時のお話の延長線、発展させて指板を広々と活用してフレーズを考えられるようにしたい
まずは、雑誌のペンタ講座などで真っ先にお見かけするペンタトニックスケールの配置を確認してみましょう
Cメジャーペンタトニックスケール
Aマイナーペンタトニックスケール
はい、どちらも同じです(笑)
CメジャーペンタとAマイナーペンタは、ポジション的には同じ形で覚えられる
その同じ形の配置で、CメジャーペンタとAマイナーペンタをどう使い分けるのか?というと、基本になる音の場所を替えてフレーズを組み立てるのだ
その基準になる音を意識してフレーズを組み立てると、Cメジャーペンタなら明るい雰囲気のフレーズが、Aマイナーペンタなら暗い雰囲気のフレーズが奏でられる……というわけ
Cメジャーペンタトニックスケールの基準になる音の場所
Aマイナーペンタトニックスケールの基準になる音の場所
これらの画像には数字が割り振られているわけですが、この中で「1」の場所が基準になる音になる
Cメジャーペンタの画像では1弦・6弦8フレットが「1」になっているので、「C」の音が基準になってフレーズを組み立てる
Aマイナーペンタの画像では1弦・6弦5フレットが「1」になっていて、もちろん「A」の音を基準にフレーズを組み立てる
当然ですが、別に必ず「1」の音から始めなきゃいけないとか、「1」の音で締めくくらなければいけない……ってことはなく、あくまでも基準になる音を意識してフレーズを組み立てよう!ってこと
とはいえ、やはり「1」「3」「5」の音のどれかを軸に弾き始めて締めくくると伴奏がCメジャーコード(Aマイナーコード)の場合、しっくりと来るフレーズを奏でられることになる
もちろん、前後のコードに何が来るか?で話は違ってくるので、やはり「絶対にこうしよう!」というワケにはならない
だから難しいわけです
たかが5音のスケールなれど、あなどるなかれペンタトニックスケール
でも、せっかく少ない音程構成なのだから、効率的に覚えていきたい
そこで以前にも取り上げた5音のブロック構成が重要になってくる
Cメジャーペンタトニック・スケールのブロック配置
Aマイナーペンタトニック・スケールのブロック配置
少々見にくいですが、下図のブロックがそれぞれ3つずつ配置されているわけです
この図はメジャーペンタの音配置になっていますが、マイナーペンタでも音の配置は違えど同じ形で考えられるので便利
加えて、ブルースペンタのキモと言われるブルーノートも同じ位置に配置されるので更に便利(笑)
下図の緑色の場所がブルーノートと呼ばれるポジションになる
ブルーノートは、この5音ブロックでその位置は変化することなく、役割だけが変化するのだ
メージャーペンタの場合はブルーノートが「♭3」になり、マイナーペンタでは「♭5」となる
音程の関係だけがメジャーとマイナーで変化するだけで、ブロックの配置関係は変化しない
なので、この5音ブロックを積み重ねて覚えることで、ペンタトニックスケールの5つの音関係をシンプルに把握することが可能になる
メジャーペンタの場合
マイナーペンタの場合
ギターを始めて初めに覚えるだろうペンタトニックスケールのブロックを、基準になる音とブルーノートの配置をシンプルに把握しながら拡張することが出来た
この5音ブロックを意識していれば、Cメジャーコードの上ではCメジャーペンタがハマり、Aマイナーコードの伴奏にAマイナーペンタのフレーズがハマることでしょう
ペンタトニックスケールを他のコードに当てハメてみる
ここまでのポジションで他のコードの伴奏の上で突っ切ることもスリリングで面白いフレーズを展開することは可能でしょう
しかし、ペンタトニック・スケールがせっかくシンプルな構成なのだから、他のコードに当てはめたペンタスケールを展開するのもいい
メジャーでもマイナーでも、「1」の位置にきた音がスケールでもコードでも基準になる
ならば、「1」の位置を「C」から「F」や「G」の位置に移動したのがこちらの図になる
Aマイナー・スケールも展開してみましょう……って、ポジションは変わることはない
ペンタブロックの人差し指に当たる場所に「D」が来ればDマイナーコードにハマるフレーズが、「E」が来ればEマイナーコードにハマるフレーズが奏でられることになる
この理屈で、3ヶ所場所で6つのコードに対応することが出来る
もちろん5音ブロックもしっかり音を外すことなく当てはまっている
(クリックで拡大表示可)
少々見にくいですが(笑)、ただスライドしただけのブロックがスケールを外すことなく対応出来るので便利
これはバレーコードと同じですね
もちろん、ペンタトニック・スケールに固執することなく、ペンタのブロックからハミ出た音を経過音として使うことで更にフレーズに幅が広がるでしょう
(クリックで拡大表示可)
広がりすぎたポジションを狭める
Cメジャー・Aマイナーペンタのポジションを広げる事に成功したわけですが、ちょっと広がりすぎてしまったとも言える(笑)
そこで、あとから追加した2つのポジションにCメジャー・Aマイナーペンタの構成音を緑色で記してみました
(クリックで拡大表示可)
さすがに少々不規則な配置ですので、これは根気強く演奏をしながら覚えていくしかない(笑)
しかし、この2つのポジションで6つのコードに対応出来たなら、他のキーでもこのポジションを活用することが可能になる
このポジションの「C」もしくは「A」の位置に他の音を持ってくることで、他のキーにも転用が出来る
ギターという楽器の構成上、得意なキーはどうしても偏ってしまうものですが、このペンタブロックをスライドすることで当てはめることが可能なので、一気に作曲やアドリブの幅は広がることでしょう
ぜひ、このブロックを活用していただきたい
まとめ
最後には少々込み入った画像での解説になってしまいましたが、ひとつのペンタトニックポジションを5音ブロックで分解して基準になる音を的確に捕まえて、あとはスライドして他のコードに載せていくだけですので、ぜひぜひ挑戦していただきたい
今の所、この考え方を紹介している雑誌にはお目にかかっていないので、ちょっと人とは違うアプローチが可能になるかもしれない
もちろん、私が読んでいない雑誌に紹介されているかも知れませんが(笑)
それでも、ここまでこの基本ポジションをコスッた考え方はあまり見かけないと思いますので、ぜひアプローチの1つとして取り入れていただければ幸いです
でわでわ