
【コルグガジェット入門】LONDONを使ってリズム遊びをしよう!
コルグガジェット入門「コルグガジェットを使い倒すヒント集」のページに「【コルグガジェット】〜リズム遊び」を追加いたしました。 → 【コルグガジェット】〜リズム遊び まだ楽器に触れたことはないけど曲作りに興味があってコルグガジェットLeを入れたものの放置気味…なんて方に...
コルグガジェット入門「コルグガジェットを使い倒すヒント集」のページに「【コルグガジェット】〜リズム遊び」を追加いたしました。 → 【コルグガジェット】〜リズム遊び まだ楽器に触れたことはないけど曲作りに興味があってコルグガジェットLeを入れたものの放置気味…なんて方に...
GO!GO!GUITAR 2019年1月号の表紙はLiSA!LiSAのポスターも付いている! 巻頭インタビューに加え、「ADAMAS」「Catch the Moment」のスコアも収録! こぶくろ、白井眞輝、BLUE ENCOUNT、さくらしめじのインタビュー、今月の...
Addictive Drum 2Customパックを購入後、xlmaudioのサイトへアクセスすると、「ADD TO CART」のボタンが「OWNED」を表示され、クリックできない状態になっている。これは、カスタムパックがお買い得過ぎて2回買われるのは嫌がられているのか? ...
WA Production の InstaScale は、これまでの鍵盤に対する常識を覆す、相対的な音階管理ツールだ。 このInstaScaleの操作で、スケールの選択を瞬時に行えるようにしてみたいと思う。 現段階では不満の残る部分もありますが、そんな状態でも「知...
WavesよりハイブリッドFMシンセ"Flow Motion FM Synth"が発表されました。 エフェクターではなく、音源の登場です。 その正体を暴いてみたいと思いますw
iZotope BreakTweaker というリズムマシンの想定されている使われ方、使われるジャンルをプリセットの内容から紐解いてみようと思います。 どんな事ができるのか?どんなジャンルで活かせるのか?プリセットを見るのがまずは近道…ということで、まずはここから見てい...
WA Production InstaScale を MacOS に入れた Studio One で使ってみました。 設定に泣かされましたのでシェア。 音階と鍵盤の関係を覆す"InstaScale"! 手に入れたのだとしたら、ぜひじっくり使いこなして下さい!
WA Production の InstaScale というプラグインの使い方と言いますか、何が出来るプラグインなのか?ご紹介します。 なかなか斬新な発想のプラグイン…頭を柔らかくしないと使いこなせませんよw
IK Multimedia MODO BASS のモデリングベース全14本の聴き比べを投稿してみた事で改めてそのポテンシャルの凄さに惚れ直しましたのでつらつらと。 エレキベースの音源は、ホントこれで決まりでしょう!
IK Multimedia社のフィジカルモデリングベース音源「MODO BASS」より、ベースモデル「Imperial Bass」の音色をご紹介。 モデリング元は「Fodera® Custom 6-string」ベースとのこと。 そのサウンドをお楽しみ下さい! ...