DTM Blue Cat’s Re-Guitar 歪んだサウンドで聴き比べ Blue Cat's Re-Guitar (ブルーキャッツ リ・ギター)を歪んだ音色で聴き比べてみますよ!前回の紹介の中で添えていた本源はアンプシミュレータを通さない素の音やったので、ピン!と来にくかったかもしれません。今回は程々に歪ませてみましたよ(笑) 2019.03.21 Musicギター関連DTM
DTM Blue Cat’s Audio Re-Guitar 〜 エレキギター用ピックアップエミュレーター Blue Cat's Re-Guitar とは、エレキギターに搭載されたピックアップを別のタイプの音に差し替えてくれるプラグイン。シングルコイルのギターの音をハムバッキングピックアップの音にしたり、アコギの音にしたりしてくれる。もちろん、ハムバッキングのギターの音をシングルコイルの音にしてくれたり、別モデルのハムバッキ... 2019.03.17 Musicギター関連DTM
Audio Assault HellBeast | Audio Assault Audio Assault より、アンプシミュレータのニューモデル"HellBeast"が登場。過激な歪みが売りのAudio Assaultが導き出した新たな解を聴き比べしてみましょ。 2019.03.15 Audio AssaultMusicギター関連DTM
DTM 自分のレベルは客観的に把握しつつも、コンテンツとしてパッケージする最短の手順を模索する 自分のレベルや置かれている環境を客観的に判断して、観念する。これはなにも作曲に限った話ではないかもしれない。とはいえ、曲作りを始めたあなたが迷子にならないためにも、改めてこんなお話をしておこうと思います。パッケージまでの道のりをしっかり頭に描いて、一歩一歩、しっかりと歩んでくださいね。 2019.03.13 独り言DTM
DTM 主旋律を本気で集中して聴いているか? 曲を作りたい!と言って始めた作曲なのに、いちいち◯◯の音がどうのこうの…という悩みは、実に時間がモッタイナイ。そんな事で悩む…という事は、ひょっとしてこれまでに音楽を超真剣に聴き込んだことがないんじゃないの?なんて思ったりもする。自分のモノサシが出来上がっていないのに、音の善し悪しが判断出来る訳がない。そんなお話です。 2019.03.12 独り言DTM
DTM 【UR-RT 2】NEVE製トランスフォーマーの効果をおしゃべり声で聴き比べ steingerg UR-RT2に搭載されたRupert Neve Designs トランスフォーマーの効果を聴き比べてみよう!というお話です。Shure SM-58を2本、UR-RT2に挿し、片方はそのまま収録。もう片方はNEVE製トランスをオンにして、その違いを聴き比べてみましょう!サンプルは…私の声(笑)この聴き... 2019.03.09 MusicUR-RT - SteinbergDTM
DTM 楽器経験のない人がDAW作曲を始めるなら最初にこれを決めておこう! パソコンやスマートフォンのアプリを使って、楽器の経験がない人でも作曲が始められる…なんと素敵な時代になったことでしょう!しかし、楽器の経験がない…と言っても、作曲を始めたいくらいですから、きっと音楽が好きなはず。その自分が好きな音楽を、あらかじめちょっと分析しておきましょう!…というお話。 2019.03.08 独り言DTM
DTM コンプレッサーの効果を視覚的に確認するプラグイン ミックス・マスタリングにとどまらず、楽器単位の音作りにも活用されることの多いコンプレッサー。その効果は基本的に音量のコントロールなのでかかりの薄いコンプの効果はなかなかピン!と来ないことが多い。そこで、コンプレッサーのフェエクと効果を視覚的ににも確認して参考にしてみよう!というお話。 2019.03.07 独り言DTM
DTM オーディオインターフェイスにいくらまで出せる? オーディオインターフェイスに支払える金額はいくらまでか?そんなのは人それぞれ、環境や状況によりけりでなかなか答えは見つからないもの。ところが、㈱フックアップさんがツイッターでアンケートされていたので、その集計結果を見ながらつらつらと。 2019.03.05 独り言DTM
独り言 2019年2月に買ったCDとか 2019年2月に購入したCDでも振り返ってみます。そういえばこんなネタ、やってませんでしたね。まぁ、ネタ切れです(笑)こいつはどんな音楽聴いてるねん?と、気にしていただける方は続きをどうぞ。 2019.03.03 独り言音楽