
【Neutron2 iZotope】プリセットから見える使いみち
iZotope社のアシスタント機能搭載チャンネルストリッププラグインのプリセットを覗いて見えてくる、想定される使い方を考えてみます。 チャンネルストリップだから全部のトラックに挿せばいいのでは?という気もしますが、流石に全てのトラックに挿してしまうとパソコンが息を切らしてし...
「夢に溺れた成れの果て…」略して「ゆめはてコム」ですが、それだけだと暗いので「夢は果てしなく…」も略して「ゆめはてコム」です
iZotope社のアシスタント機能搭載チャンネルストリッププラグインのプリセットを覗いて見えてくる、想定される使い方を考えてみます。 チャンネルストリップだから全部のトラックに挿せばいいのでは?という気もしますが、流石に全てのトラックに挿してしまうとパソコンが息を切らしてし...
iZotope社の Stutter Edit は、ダンスミュージックやヒップホップを含む様々なポップミュージックで使用されている「Stutter」編集を施すプラグイン。 電子音楽の畑では浸透している"スタッター処理"…かもしれないが、ワシはよく判らんので調べてみました。 ...
iZotope BreakTweaker というリズムマシンの想定されている使われ方、使われるジャンルをプリセットの内容から紐解いてみようと思います。 どんな事ができるのか?どんなジャンルで活かせるのか?プリセットを見るのがまずは近道…ということで、まずはここから見てい...
iZotope Ozone 8 スタンドアローンは一部サードパーティー製プラグインが利用可能! スタンドアローンで立ち上げたOzone 8 では、一部のサードパーティー製プラグインを取り込んで同時に使用することが出来る。 意外と知られていないのか、これまでオンライ...
The Beatles WhiteAlbum 50thアニバーサリー盤3枚組を購入したものの、やはり受け入れがたいステレオミックスの曲が含まれていたので、手元でモノラルミックスを作ってみました。 ツールの無駄使い的なモノラル化作業をご紹介w 7枚組か2枚組か ...
iZotope プラグイン「Ozone8」「Neutron2」「RX7」「Insight2」の日本語マニュアルについてご案内。 ツイッターのタイムラインなどで探しておられる方がいらっしゃるようなので、「izotope 日本語マニュアル」なんてキーワードで上位表示されれば「お...
iZotope Ozone 8 がスタンドアローンで利用できるので、実際に使ってみました。 DAWに挿して使うのと、スタンドアローンで使うのとでどう違うのか? 気になっていた人はどうぞ!
iZotope Nectar3(elements不可)に実装されたダイナミックEQにFollow EQ Modeがあって、これがスゴイのでご紹介。 これまで動き回る帯域の山をオートメーションで追いかけていたあなた!その手間、省けますよw
DAW・DTM初心者がDAW付属のプラグインエフェクトに不満を感じ始め、次なるステップアップとして手に入れるべきプラグインは、頑張って iZotope「Music Production Suite 2」を選ぶべき!と感じましたので、その理由などをつらつらと。 いや、ホン...
iZotope Relayとは、特定のInter Plug-in Communication(IPC)互換のiZotopeプラグイン間で、音声データやヴォリュームやパンニング情報を送受信するためのプラグインの事。 指定したトラックとトラックの間で音声の解析、比較、パン・...