
【 RX iZotope 】マニュアルを読まずに使い始める方法 – リペアアシスタント機能の次はこれ!
音声ファイルに入り込んでしまったノイズなどの余分な音を削除してくれる他、様々な処理を施してくれる iZotope RX しかし、便利すぎるがゆえの複雑なマニュアルを読み込む必要がある ところが、ある機能に着目することで、マニュアルを後回しにしてRXの機能を一部、...
音声ファイルに入り込んでしまったノイズなどの余分な音を削除してくれる他、様々な処理を施してくれる iZotope RX しかし、便利すぎるがゆえの複雑なマニュアルを読み込む必要がある ところが、ある機能に着目することで、マニュアルを後回しにしてRXの機能を一部、...
ハムノイズやヒスノイズ、換気扇の音のように、録音したお目当ての音の背景で「ぶーーーーん」とか、「さーーーー」という感じで鳴りっぱなしのノイズを除去する方法をご紹介。 お目当ての音が途切れた隙間で、RX 7 にノイズ成分を覚えてもらって、全体から取り除いてもらいます。 (E...
iZotope社製プラグイン・音源を使って、短い曲ではありますが作ってみましたので聴いてやって下さい。 iZotope社製プラグインを買おうか悩んでおられる方には何かの参考になればいいな。 一応、ギター以外の音はiZotope社製の音源でまかないました。
「ミックスしようよ 2 feat. Louis Berry 」のファイルを、iZotope製プラグイン" Neutron 2"," Nectar 3 "," Ozone 8 "で処理してみました。 アシスタント機能が導くエフェクト処理をひとつずつ見ていこう…と思います。 ...
「ミックスしようよ 2 feat. Louis Berry 」のファイルを、iZotope製プラグイン" Neutron 2"," Nectar 3 "," Ozone 8 "で処理してみました。 アシスタント機能が導くエフェクト処理を参考にしてみよう!ってことです。 ...
iZotoep社製プラグイン"Stutter Edit"は、トリガーとして音階を示すMIDI信号(Note#・Key#)を利用しているので、ついつい音源のチャンネルで…という使い方に限定…と思い込んでおりましたが、バスチャンネルで使えればラジオなんかで聴かれるサウンドステッカ...
iZotope社製プラグイン "Ozone 8"や"Neutron 2" には3つのグレードがあり、最安値で手に入るのがElements。しかし、どうしても出来ることが制限されるため、オススメ!という話になるとStandardやAdvancedになる。 が、そうはいっても未...
何かと賛否の意見が見受けられる海苔波形。とはいえ現状、CDに収録されている音源や、ニコニコ動画など一部のストリーミングサイトで聴かれる音源では、まだまだ海苔波形が見受けられる。 しかし、いざ海苔波形を作ろうとしてもこれが意外と難しい。 そこで、Ozone8とNeu...
iZotope社のTrash 2 をご紹介。よく紹介で見かけるのはひと言で言うとディストーションプラグイン…だけど、ひと言で片付けられない程に、なかなか奥深い構造をしています。 その奥深さ故、このエントリー1ページでは紹介しきれませんが、ほんのちょっとその中身を見てみま...
iZotopeのIris 2は、サンプラーの機能、モジュラーシンセの柔軟性、そしてスペクトルフィルタリングの楽しさを兼ね備えたサンプルベースのシンセサイザー。 しかし、サンプルベース故の悩みがひとつ…オーディオ・サンプルのファイルサイズだ。 これ、なんとかならないの?...