DTM

スポンサーリンク
Harrison Mixbus

【Harrison Mixbus】ループ再生の方法

Harrison(ハリソン) Mixbus(ミックスバス)を使っていて、どうにもループ再生が出来なくて困っておりましたが、何かの拍子にコンテキストメニューが開き、解決!同じ悩みを持たれたあなた!こうすればいいんですよ!
Harrison Mixbus

【Harrison Mixbus】リージョンの拡大・縮小表示

Harrison Mixbus 32C V5のエディット画面上において表示されるリージョンの拡大縮小の方法をご紹介。この方法はMixbus V4でも同様に行える。曲の編集をしていると、リージョンの拡大や縮小が必要な時がある。ところがMixbusのエディット画面でパッと見、リージョンの拡大縮小を行う方法はプルダウンメニュ...
Harrison Mixbus

Harrison Mixbus 32C V5 でVSTプラグインが使えない時は

Harrison(ハリソン) Mixbus(ミックスバス) 32C V5 でもVSTプラグインは利用できる。Mac版であればAUプラグインも利用可能。しかし、インストール直後、VSTプラグインが認識されなかったので探ってみました。VSTやAoudio Unitのプラグインが読み込まれていない…と思った時のチェックポイン...
Harrison Mixbus

Harrison Mixbus32CがV5にヴァージョンアップ

Harrison(ハリソン) Mixbus(ミックスバス)32Cは実に無愛想なDAWソフト(笑)本当にただミキサーにレコーダ機能がついたような印象を受ける。使い勝手も独特で、かゆいところに手が届くような気の利いた小賢しい機能は見当たらないwしかし、どうしても手放せない魅力がある。…かな?
Addictive Drums 2

【AD2】Addictive Drums 2 おすすめしてみる

「AD2」と略される事も多い「Addictive Drums 2」をおすすめしてみる。当然私も使っております。数あるドラム音源の中でも、わりとセールを行っている印象もあり、敷居も低く、そのくせ中々ワガママな注文にも答えてくれるAddictive Drums 2。ただ、はじめて導入する際には、少々選択肢が多すぎる印象。そ...
レビュー

Waves SSL G-Master Buss Compressor の倍音付加を視覚的にチェック

Waves SSL G-Master Buss Compressor を使用する際に発生する倍音を視覚的にチェックしてみる。Wavesバンドルのほぼ全部入りと言われるMERCURYですら、含まれていないSSL 4000シリーズコンソールに搭載されているバスコンプをモデリングした「SSL G-Master Buss Co...
DTM

ATH-M50x / audio technica ( オーディオテクニカ )

「audio technica ( オーディオテクニカ ) / ATH-M50x」を入手。レビューといいましょうか、感想やら購入のいきさつ、購入決定の決め手なんかを綴っておきます。ヘッドフォン購入でお悩みの方などは参考までにどうぞ。
DTM

ダイナミックマイク定番のSM−58がカラフルに変身!

コンデンサーマイク定番中の定番と言ってもいいであろう SHURE 「SM58」が、カラフルに色指定できるとしたら、やってみたい気もしませんか?そんなサービスを見つけましたのでシェア。
DTM

【UR−RT】iOS端末でも使えるオーディオインターフェイス

steinberg社から新発売のUR−RTシリーズオーディオインターフェイスは、Lightning to USB カメラアダプタなどの変換ケーブルを利用することでiOS端末でも使用可能。内部的な調整やエフェクターの設定を行う「dspMixFx」もアプリ版が用意されているので、パソコンで使用する際と変わらぬ使い勝手で活用...
DTM

【UR−RT】購入前に対抗馬チェック!〜スペック編〜

steinberg社製オーディオインターフェイス「UR−RT」シリーズの購入を検討している方が、天秤にかけるべきライバル機種をピックアップ!今回はUR−RT2のスペックに極力近い機種を見繕ってみました。
スポンサーリンク