【レビュー】UR−RT-USBオーディオインターフェース-steinberg-YAMAHA-RND

UR−RTシリーズのレビューをまとめました。2018年春に新登場したUSB接続オーディオインターフェイス【UR−RT2 & UR−RT4】。
steinberg & YAMAHAのタッグによる人気シリーズ「UR」にレコーディング機器界の重鎮ルパートニーブさんがトランスフォーマーをカスタマイズ!

RND製トランスフォーマーを搭載したオーディオインターフェイス【UR−RT】の、その実力は如何に!

購入直後にやったこと

MacOSだと、外部デバイスの接続にドライバー不要…なんてイメージがあったのですが、このUR−RTは、ソフト側から操作する部分もありましたので、さっさとインストールした方がよろしいかと。CPUに負担のかからないDSP管理のエフェクターも付いてますし。

購入早々、浮かれて撮影した開封時の画像も併せてお楽しみ下さいw

詳細はこちら

【UR-RT 2】NEVE製トランスフォーマーの効果をおしゃべり声で聴き比べ


購入直後にやったこと

MacOSだと、外部デバイスの接続にドライバー不要…なんてイメージがあったのですが、このUR−RTは、ソフト側から操作する部分もありましたので、さっさとインストールした方がよろしいかと。CPUに負担のかからないDSP管理のエフェクターも付いてますし。

購入早々、浮かれて撮影した開封時の画像も併せてお楽しみ下さいw

詳細はこちら

UR-RT2 steinberg (スタインバーグ)買っちゃったよ


お蔵入りしていたアンプシミュに異変が…

オーディオインターフェイスを変えたことで、アンプシミュレータの音色に変化が!

入力側の影響なのか出力側の影響なのか、はたまたその両方の影響なのか、これまでピン!と来ていなかったアンプシミュレータがとても魅力的に感じられるようになりました。ヤマハのプリアンプ「D-Pre」がいい仕事をしてくれているのか、出力側の回路がいい仕事をしてくれているのか、定かではありませんが、明らかに印象は変わりました。

そんな浮かれ始める様子をお楽しみ下さいw

詳細はこちら

steinberg UR-RT 2 のプリアンプ「D-PRE」はアンプシミュと相性よい?


早速DspDspMixFxの出番

初期設定のまま、DAWを起動して、アンプシミュレータプラグインを挿してガンガンに歪ませたギターを弾いていると、どうにもクリアトーンの音色が混ざっている…

そんな時の解決方法はこちらです↓

詳細はこちら

UR-RT2は最初からダイレクトモニターが有効


RND製トランスフォーマーの実力を確かめる

音色の視覚化に利用するのがスペクトラムアナライザで、音域別の音量をグラフ化してくれる便利な道具。しかし、様々な音域を律儀にグラフ化してくれるものだから、余計なノイズはご法度…
とはいえ、ギターの音色をグラフ化するとなると致し方ない。それでも可能な限り余計な音が拾われることのないようにとある工夫をしてみました。

そんな苦労の末にまとめた成果がこちらです↓

詳細はこちら

UR-RT 搭載 D-PRE RND製トランスフォーマー 音色視覚化に挑戦


【UR-RT特集】サウンドデザイナー別冊付録

私がUR−RT2を購入した直後に発売されたサウンドデザイナー7月号に付録として入っていた別冊で、UR−RTの特集が組まれておりました。プロのレビューも読むことが出来て、とても詳しくUR−RTについて知ることが出来ます。

読書感想文はこちら↓です(笑)

詳細はこちら

【UR-RT特集】サウンドデザイナー2018.07号別冊付録


DSP搭載オーディオインターフェイス

同梱されているエフェクター(チャンネルストリップ、アンプシミュレータ、リバーブ)は、パソコンにインストールするものの、その処理についてはUR−RTに搭載されたDSP回路の方でさばいてくれるので、パソコン側CPUには負担がかからない設計になっている。

そんなエフェクターやそれらを管理するDspMixFxアプリについてご紹介。

詳細はこちら

steinberg UR-RT には DSPが搭載されている


素朴な疑問

話題になっているルパートニーブデザイン製のトランスフォーマーを、DAWの中にある音源にも掛けてみたい!という願望を叶えるにはこの方法しかなさそうで、ところで、そんな使い方をしてみ大丈夫なのか?という疑問を綴っています。

電気に詳しい方、機材に詳しい方などいらっしゃられましたら、一度ご覧頂きまして、ご教示いただけると助かります。
一応自分でも調べるには調べてみたんですよw

詳細はこちら

s【UR−RT】こんな使い方しても大丈夫でしょうか?


購入前に今一度チェック!

オーディオインターフェイスを買い換える…となると、一大決心が必要なのは言うまでもなく、大切な「音」の出入り口となるわけですから慎重になるのも当然。
しかし、今本当に欲しいオーディオインターフェイスがこのUR−RTなのか?とほんおりでも迷っておられるのであれば、今一度このページをチェックして下さい。
RND製トランスの代替案も含め、ライバル機種のチェックが出来ます!

詳細はこちら

【UR−RT】購入前に対抗馬チェック!〜予算編〜
https://yumehate.com/ur_rt-purchase-wait-a-moment


【UR−RT】購入前に対抗馬チェック!〜スペック編〜



Ad Link

STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR-RT
サウンドハウスで見る
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR-RT


Amazonで見る
Steinberg UR-RT2


楽天で見る
「steinberg ur-rt」の検索結果


UR−RTにまつわるリンク集

「UR-RT」をキーワードに検索をかけて表示されたうち、海外のものと、ショップによる販売ページらしきものを省いたリンク集を置いておきます。UR−RTについて触れられたページがこれだけではないでしょう(その後投稿されるものも出てくるでしょうし)が、手っ取り早く情報を集められると思います。

UR−RTに触れているサイトリンク集

ヤマハによるニュースリリース
安定動作で音楽制作を快適にする『URシリーズ』に新ラインアップが登場 スタインバーグ USBオーディオインターフェース『UR-RT4』『UR-RT2』 − RND社製トランスフォーマーを採用し、存在感のある音質による歌声や楽器の録音を実現 − – ニュースリリース – ヤマハ株式会社


スタインバーグ社による徹底解説!
UR-RT シリーズ特設ページ|steinberg.net: Latest Steinberg News


島村楽器のデジタルガジェット情報発信サイトDigiland (デジランド) によるヤマハの新製品発表会の模様とスペック紹介
Steinberg UR-RT シリーズ発表!最高級マイクプリを開発するNEVEのトランスを搭載 ! Digiland (デジランド) 島村楽器のデジタルガジェット情報発信サイト


Rock oN CompanyによるスペックとYOUTUBE動画の紹介
Steinberg UR-RTシリーズ登場!絶妙なエア感をRupert Neve Designのカスタムトランスが実現するオーディオI/F! | Rock oN Company


島村楽器 神戸三宮店 シマブロさんによる開封の儀からの使用感レビュー
Steinberg UR-RTシリーズ!RNDトランスはどうなの??実際に試してみました! – 島村楽器 神戸三宮店 シマブロ


音楽/音響制作ツールのニュースや話題を取り上げるWebメディア「ICON」によるUR-RTの開発チームのリーダー吉田威大さんのインタビューを含むUR-RTシリーズへのこだわりの紹介
製品開発ストーリー #39:Steinberg UR-RTシリーズ 〜 Rupert Neve Designs製カスタム・トランスを搭載、音質に徹底的にこだわった新型URがデビュー! – ICON


価格.comマガジン編集部杉浦 みな子さんによるレビュー
Steinbergの売れ筋USBオーディオインターフェイスにプレミアムライン「UR-RT」登場 – 価格.comマガジン


TuneGateによるスペックの紹介
ヤマハ、Steinberg「UR-RT 2」「UR-RT 4」をリリース!|TuneGate.me


藤本健さんによる内覧会の模様とその時語られた「開発者のUR-RTへのこだわり」とスペックの紹介
NEVE氏の設計思想を組み込んだオーディオインターフェイス、UR-RT2、UR-RT4がSteinbergから手頃価格で発売 : 藤本健の“DTMステーション


サウンド&レコーディング・マガジン編集部 篠崎賢太郎さんによる紹介
ニーヴ氏率いるRND製トランス搭載。オーディオI/O「STEINBERG UR-RT」シリーズが登場! | PRODUCT NEWS | Rittor Music Magazine Web


東京音楽教室 船橋識圭 (ふなばしのりよし)さんによる簡単な紹介と同梱ソフトインストール時の注意事項
出ました新シリーズ! Steinberg オーディオインターフェイス UR-RT|東京音楽教室
UR-RT2のインストールに苦しむ|東京音楽教室


揺紗(ゆさ)さん(ex.THE KIDDIE)によるお誕生日ご祝儀でこれを買いました…という熱弁
UR-RT | 揺紗

タイトルとURLをコピーしました